2022年2月20日日曜日

『Allez Sprint 11S化 その1。 ~中古RDにハマる~』

 どうせ雨だし、寒いし、って事でAllez Sprintの11S化作業をする事にした。


パーツは中古で揃えた。


今回はクランクは替えないし、

アウター・ケーブルの張替もないし、

割と簡単に行けるだろう。


と、思ってた。


いざ作業を始めて、ブレーキ交換、FD交換とポンと外してポンと付ける作業を順調にこなし、RD交換まで行った。


105のRDを取り付けてい時に何か変だなーと思って作業をとめた。


Bテンションボルトのネジが真逆を向いているのだ。


おかしいと思いネットで色々検索、

シマノのマニュアルも熟読し気が付いた。


「ハズレ」を引いた。と。


この個体は多分

B軸と言うあたりのパーツをバラシて組み立てられなくなって売っぱらったものだ。



















上の写真は何とか組みあがった状態で、Bテンションのネジが下にある。

これが上にある状態で仮組状態だったのだ。



シマノのマニュアルには組み立て方が載っているのだけれど多分普通の人には無理。

腕が4本必要。


どうやれば出来るのだろうかと試行錯誤してうんうんうなって、

ボルト買って来て借り組した状態でドライバーでぐりぐりやれば何とかなるかも?


と、ふと、

曲げちゃって修理したAllez Doubleのディレーラー・ハンガーがどこかにあるのでは?と思いついた。


部屋のなかの箱と言う箱を捜索してやっと最後の箱の底の方で発見。


これを仮組して・・・って仮組も大変。

息子にも手伝ってもらってタイラップで借り固定してとか色々やって何とか正常な状態に組み立てられた。(写真の状態)



これさー、中古で買ったから、

元々中古ショップに売った奴、状態分かってて売ったよな?

ショップもショップで腐るほどパーツ見て来てるんだから分かってるよな?


以前、

ネジ山舐めちゃってるFD買ってしまった事があって、

ある程度気を付けて買っているのだけれどこれは無理。


中古のリスクってやつだな。


と、言う事で今日はここで力尽きた。


続きはまた今度。



Allez Sprintは工事中。








0 件のコメント:

コメントを投稿

『日曜日のライド。荒川左岸。』

 暑いのぅ。 マシにはなったけれど最高気温34℃。マシにはなったけれども。 走り始めたら気が付いたのだけれど太腿に疲労が残っているぞ? 昨日、楽しくてゴリゴリ踏んでしまった自覚はある。 今日はゆっくり負荷を掛けないようにしよう。 上尾丸山公園の裏手から荒川沿いにin。 行きは河川...