おーーー!いよいよ夏休みが終わるぞーーー!
ヤダナー。
今日は夏休み2回目の土曜日。
午後は嫁さん連れて買い物なので、朝ライドに出かけた。
自転車はメリダ号。
フロント変速不調を整備したので試し乗りも含めて。
先日乗った際にフロント変速しなくなっていた。
外置きだし、古いしで、暫く動かさないでいると固着してしまう。
帰って来てからクレ556をたんまりかけつつ
無理やり動かしていたら動きを取りもした。
グリスの方が良いのだろうけれど
粘度が高すぎて細かいところまで入って行かない様な気がして試していない。
後で試してみようかな?
ずうっと前に買って使っていない「グリス・ガン」がある。
絶対試そう。今試さないと永久に使わないぞ。
昨日は雨がザバザバと良く降っていたけれど今日明日は降らない予報だ。
朝、家を出た時点では路面は半乾き状態だった。
木陰などはまだびちゃびちゃだったけれど、
オープンな個所は完全に乾いていた。
桜の葉っぱが大分散っていた。
一昨日位の激しい夕立のせいだろうか。
雲は多いけれど青空が優勢、明日も大丈夫そうなので嬉しいぞ。
デュラ・ホイールの前後タイヤはこの前相次いでパンクして修理不可、
新しいチューブに入れ替えた。
近場のショップでチューブを探したのだけれど、
バルブ長80mmと言う超ロングしか無くて、
今はかなり突き出した状態。
元々入っていたチューブのバルブ長は60mmだ。
ディープ・リムのホイール使う場合、
バルブ長はほどほどにして「バルブ・エクステンダー」と言う、
エアを入れる際だけバルブを延長する器具を使うそうだ。
ちょっと調べて置こうと思う。
~追記~
グリスは早速指しておいた。
グリスガン、使用後の保管方法って?ってのが宿題になった。
バルブエクステンダー、使用目的を勘違いしていたかも?
短いバルブ長のチューブを既に使用していて、とか、持っていて、とかで、
何らかの理由でホイールのリムからバルブの突き出しが短くて、
ポンプヘッドが噛まない場合に使うらしい。
ぎりぎりの突き出しに対し、付けたり外したりって使う場合もあるようだけれど、
基本はバルブ長の延長らしい。
じゃぁ最初から長いバルブ長のチューブでいいのでは?と言う事になる。
が、好みとか信頼しているとか、そう言うチューブがあって、
残念ながらバルブ長の選択しがない。なんて場合には必要なんだろうな。
50mmハイトのリムに60mmのバルブ長って結構微妙。
ねじ込み式のポンプヘッドとかヒラメならばしっかり食いついてくれるけれど、
それ以外だと怪しい。
メリダ号の携帯ポンプはtopeakのポケットロケットで、
レバー倒して食わせるやつでギリギリの突き出しだと厳しいかも。
とは言え、基本はCO2ボンベ(ネジ式)で一気に入れてしまうのだけれど。



0 件のコメント:
コメントを投稿