午前中は軽く走った。
通船掘りまで。
明日は多分時間沢山取れるから今日は軽ーく。
と、言いつつ、距離は短いがガシガシ踏む。
夕方、気になっていた物を見に自転車屋さんへ。
大宮のセオ。
結局買ってきた。
105の11T-30TのスプロケとCO2ボンベのヘッド。
スプロケはこの前書いた通り。
付け替えは28Tだとどのくらいか?ってのを一度体験してからにしようと思う。
イゾアールでどっか走ってこようと思う。
ボンベのヘッドは小型のが欲しかったので、
店頭で見てたら欲しくなった。
かなりコンパクトなサイズでスペシャライズドの商品なのだけれど、
open⇔closeのレバーやネジやバルブ類が無く、
かつ、その役目を本体が持っているらしい。
ボンベを取り付け口にセットし一気に奥までねじ込む。
と、ボンベのヘッド部に穴が開いた状態になるのだけれど
それと同時に機構内に取り付けられているリングがホールドしガスは噴出しないのだそうだ。
で、一旦締め込んだボンベを少し戻すと初めてガスが噴出すると。
本体の機構自体にopen⇔closeの役割を持たせたんだって。
とにかく小さいのだ。
ツール缶結構パンパンなのでこれは素晴らしいと思い購入。1400円ほど。
使う場面は無い方がいいんだけどね。
てか、使う頃には使い方忘れているかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿