行って見たくなっちゃってねぇ。
車に自転車積んでときがわ町に行って来た。
ここも平成の大合併で「合併」&「ひらがな化」したんだね。
事前にネットでリサーチして「ふれあいの里たまがわ」は
自転車載せて車で来る人用の駐車スペースもあるらしく良い感じ。
ここを目指す(車で)。
さいたま市の北部から1時間半かからない位で到着。
こんな感じでバイクラックが沢山完備されている。
で、こんな看板がある訳だが。
前日までは真ん中の「ときがわ景観ルート」って言うのを
まずは行って見ようと思ってた。
「行けばわかるだろう」って思っていた。
実際この場に立ってみてこの看板の地図とスマホのgoogl mapで見比べても
どの道を走り出せばいいのかさっぱり分からない。
仕方がないので出発地点である「ふれあいの里たまがわ」と
直接つながっている(っぽい)「ときがわ里山ルート」をまずは走って見て、
ランドマークを把握しよう。なーんて思った。
こんな看板もあって「看板通りにいけばいいのだろう」なーんて思っていたのだけれど。
気が付けば見失っている。↓これもう違う看板じゃないか。
仕方がないのでそのまま走る。
激坂もある。でも短い。(ここは)
そのまま走ったら国道っぽい(多分254)道に出ちゃって
「街」っぽくなってしまったので引き返し、
あてもなくテキトーに彷徨う。
意図せず「道の駅おがわまち」にたどり着いてしまった。
「小川町」は「小川町」のままなのね?
ネットで調べたら合併はしなかったみたい。
トイレ休憩してまた適当に走る。
→途中で線路に当たり線路沿いに適当に走る。ダンプが怖い。
─→スタート地点にたどり着く。
んんんんー。なんか「これじゃない」感。
もう一周行って見よう。
今度こそ「ときがわ景観ルート」。
看板の地図を見ると「明覚駅」(八高線の駅)が目印にできるっぽい。
まずは「明覚駅」を目指す。
で、「明覚駅」にたどり着き、また看板があったのでしっかりと見る。
記憶に焼き付ける。
焼きつかない。(泣
なーんとなく「こっちじゃないかなー」的な方へ走って行く。
「登ってる感」あるしいいんじゃないかな?
石段が空へ伸びている神社、この先ゴルフ場になってしまって、
「ほんとにいいのか?この道」って不安になり引き返す。
と言う感じで不完全燃焼感はあるモノのそれなりには登ったし
今回は初めてだし、良しとして満足する事にした。
イゾアールのスプロケ28t、
「スピードを出そう」とさえしなければちゃんと登れる。
25tよりも楽だと思えた。(怪しい)
筑波山の不動峠は坂が延々と続いている感じで休みどころがなかったんだよね。
同じ状況だったら違いを感じ取れるのだろうか?とは思った。
次は30tを装着してきてみようと思う。
帰りも1時間半ほど。
自走だとちょっと無理かなーとも思うし、
車が通る道を走るのって嫌いだからまた車だな。
まぁ、でも、
走ったことない道を走るのってやっぱ楽しい。
自走コースももっと開拓してみよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿