2022年2月27日日曜日

『完成!』

 今日もゆるーくではあるけれどAllez Sprintで走って来た。

FDだけ微調整を繰り返し大体これで「完成!」かな?


どうしてもローからトップに上げる時にもたつく。

「PRAXISWORKS ALBA」は調べて見るとSHIMANO11S対応とあるのだけれど

クランクのせいなのか、もう少し調整の余地が有るのか、ちょっと不明。

もう少し調整追い込めそうな気がしている。


ゆるーく通船掘りまで行って帰って来た。




















ここ最近のカメラは「OLYMPUS SZ-20」。

この前キタムラで2千円弱で買った。

ボタン類がはっきりしていて

グローブしたままでも使いやすいんじゃないかなーと。


でも、なんかイマイチ。

シャッター速度が遅くなりがちで写真が明る過ぎと言うか白っぽくなる。


XZ-1、XZ-2に後付け自動開閉キャップはサイズ的にジャージのポケットはキツかった。

またOLYMPUS PEN+ボディキャップレンズに戻るかな。






2022年2月26日土曜日

『届かない。』

 今週水曜日に11S化したAllez Sprintでお買い物。


11S化後の実走は初めてなので色々チェックを兼ねて~、

って早速フロント変速がダメ。

ローからトップに上がらない、いや、極端に上がりにくい。

トップ側のリミット調整(って言うの?)がもうちょっと外側にしないとダメそう。


で、携帯工具で調整しようとしたのだけれど

...

届かない!?


携帯工具のドライバーがリミット調整ネジに届かないのであーる!

(帰宅後の写真)



















この携帯工具はかなりコンパクト。

「コンパクトでいいなー」とか単純に思っていたのだけれど、

届かないと意味がない。

こんな奥まったネジも中々無いとは思うけれど

携帯工具にこんな落とし穴があるとは。

帰り際に100均があったのでドライバーを買って調整した。

その他は特に問題も無く。

コンポ入れ替えたからと言って何か変わった感じもせず。

そもそも普通に走っているとリア11S全て使うなんて事も無い。

ホイール共用できる事が目的だったからまぁこんな感じ?






今日は荒川を渡って買い物に行ったのだけれど

富士山が綺麗だったよ。














2022年2月23日水曜日

『Allez Sprint 11S化、完了。祝日なので。』

せまる年度末。たまる仕事。

祝日だろうが本当は仕事した方がいいとは思っちゃいるが

途中となっていたAllez Sprintの11S化、仕上げを行った。


これで室内保管のロードバイクは11Sで揃ったのでホイールは共用できる!


もうひと月もせず暖かくなるはず。


そしたら楽しく走れるだろう。(と思う)


準備(だけ)は万端だ。





2022年2月20日日曜日

『Allez Sprint 11S化 その1。 ~中古RDにハマる~』

 どうせ雨だし、寒いし、って事でAllez Sprintの11S化作業をする事にした。


パーツは中古で揃えた。


今回はクランクは替えないし、

アウター・ケーブルの張替もないし、

割と簡単に行けるだろう。


と、思ってた。


いざ作業を始めて、ブレーキ交換、FD交換とポンと外してポンと付ける作業を順調にこなし、RD交換まで行った。


105のRDを取り付けてい時に何か変だなーと思って作業をとめた。


Bテンションボルトのネジが真逆を向いているのだ。


おかしいと思いネットで色々検索、

シマノのマニュアルも熟読し気が付いた。


「ハズレ」を引いた。と。


この個体は多分

B軸と言うあたりのパーツをバラシて組み立てられなくなって売っぱらったものだ。



















上の写真は何とか組みあがった状態で、Bテンションのネジが下にある。

これが上にある状態で仮組状態だったのだ。



シマノのマニュアルには組み立て方が載っているのだけれど多分普通の人には無理。

腕が4本必要。


どうやれば出来るのだろうかと試行錯誤してうんうんうなって、

ボルト買って来て借り組した状態でドライバーでぐりぐりやれば何とかなるかも?


と、ふと、

曲げちゃって修理したAllez Doubleのディレーラー・ハンガーがどこかにあるのでは?と思いついた。


部屋のなかの箱と言う箱を捜索してやっと最後の箱の底の方で発見。


これを仮組して・・・って仮組も大変。

息子にも手伝ってもらってタイラップで借り固定してとか色々やって何とか正常な状態に組み立てられた。(写真の状態)



これさー、中古で買ったから、

元々中古ショップに売った奴、状態分かってて売ったよな?

ショップもショップで腐るほどパーツ見て来てるんだから分かってるよな?


以前、

ネジ山舐めちゃってるFD買ってしまった事があって、

ある程度気を付けて買っているのだけれどこれは無理。


中古のリスクってやつだな。


と、言う事で今日はここで力尽きた。


続きはまた今度。



Allez Sprintは工事中。








2022年2月19日土曜日

『air bone ZT-A15クイックポンプヘッド レビュー。』

(ほぼ)息子用に玄関に置いてあるフロアポンプのポンプヘッドが大分消耗してきていてバルブの固定がやりにくい。

 

「「ヒラメ」に替えちゃうかなー」なんてバカな事を考えたのだけれど(既に持っている)、他に便利なの出てきていないかなぁと一応ググって見た。


そしたら割と評価が高いのがあった。↓これ。











楽天やamazonで調べて見ると価格に幅が結構ある。
ポスト投函で送料込みで一番安いのを買ってみた。





























さっきポンプヘッドを交換してみた。



古いポンプヘッド。これはボントレガーで、ホースの外径は10mm。

































古いポンプヘッド取り外し。
接続パーツっぽい「返し」のついた物をペンチで引っこ抜く。


































取り付けは簡単。
ホースの外径に合ったスクリューキャップ(2種類ついてくる。8.5mm用と10mm用)をホースに通して、「クイックポンプヘッド」の本体を「サクッ」とホースに指す。
そのあとで。スクリューキャップを本体に締め込むだけ。













ポンプヘッドの交換だけ言ったら「ヒラメ」の100倍楽。
圧倒的に楽。
「ヒラメ」はホースに指し込むだけで絶望的に大変だった。
しかも別途購入した締め込み金具の径が合わずだったし。
やり直す気力が無く、今でも金具は所在無げにホースにプラプラしている。














使い方なんだけれど多少慣れが必要かな?と思った。










いつもはバルブを上側に来るようにして下からヘッドを差し込んでいたのだけれど、
このヘッドでは下側にバルブが来るようにした上から差し込んだ方が使いやすい。











まずはヘッドをバルブにスコッと差し込む。
根元まで「ぐりぐり」しない所まででいい。あくまで「スコッ」と。

そしたら青い部分(スリーブ)を下にスライドさせる。













スリーブを下にスライドさせたら、右に「クルッ、クルッ」と2回ほど回す。






























多分、これで固定できているので後は空気を入れる。
取り外すときは青いスリーブを上にスライドさせるだけ。
溜まったエアの圧で「スポン」と抜ける。






と、まぁ、言葉にすると割と簡単なんだけれど、
このポンプヘッドを摘まんでバルブに指す際に色々「触っちゃいけない」部分がある。
一つは青いスリーブで下にスライドさせて固定させるから
ここを持ってバルブに差し込むとスライドしてしまって最初からスライドした状態になる。
(もしかしてそれでもいいのか?)

もう一つはエアのリリースボタン。
このボタンがヘッドの背中についていてついつい触ってしまう。






























当然「プシューーー」とエアがリリースされる訳で、
使用に際しては「頭空っぽで」って訳には行かない。



あと、青いスリーブを下にスライドした後で、スリーブを右に回して固定するのだけれど、
説明書にどれだけ回すのか?ってのが書いていない。
最初は「締まっいく」感じがあるのかとひたすらクルクル回していたのだけれど
そういう物でもないらしい。
1回「クルッ」とひねっただけだと固定できずに「スポッ」ってヘッドが抜けた。
2回「クルッ、クルッ」とひねったら固定できた。
ちょっと正解が分からない。
その内わかるだろう。







使い勝手は「ヒラメ」さんの勝ち。
倍くらい使いやすい。



でも、ヘタったポンプヘッドの交換って言うのならば使いやすい部類だと思う。






2022年2月12日土曜日

『無理はしない。』

 今日はどうしても自転車に乗る気になれなかった。

重ね着して、寒い中駆ける気分には。

無理をするのはやめよう。



しかし運動不足がとんでもないので

代わりに散歩に行ったぞ?


バッグにミラーレスとセットものの標準望遠レンズ。


ロウバイとか梅とかを中心に撮りながら散歩する所存。


見沼代用水西縁に沿って市民の森へ。

市民の森にはロウバイを見に行こー!


マンサクも咲いていた。美味しそう。冷やし中華とか似合いそう。



















ロウバイも沢山咲いてた。(写真なし)

咲いてから大分立つのだろうな、余り香りはしなかった。





見沼代用水沿いを歩いていく。



鎖骨を繋げて、ポリープを取った病院を背景にロウバイ。

















東武線を越えて大宮第二公園へ。
























市営の大宮野球場は「レジデンシャル・スタジアム大宮」って看板になっていた。




















「命名権」?

「株式会社レジデンシャル不動産」という会社が命名権を取得したらしい。

少なくともこうやって調べる対象にはなるから

知名度を上げるには役にたつんだなぁ。

金額に寄りけりだけれど「アリ」なのかも知れない。



第二公園の梅林へ。





































赤系・桃色系は「満開」。

香りもまだしっかりする。

いい香りだ。

人出はそれほどでもないからいい感じ。



大宮公園へ向かう。



水車、ぐるんぐるん。




















県営の野球場は何やら修繕中らしい。





















色々工事しているみたい。








大宮公園も赤い梅は満開。




















皆、スマホ。













夫婦仲良くお散歩も。




















羨ましい。






自転車屋さんで買い物して、中山道経由で家に戻った。




もう足が痛い。



1万9千歩歩いた。



変な方向に無理をした。







2022年2月6日日曜日

『朝トレ。』

 仕方がないので行って来た感じ。


寒いし。

弱めの北風が吹いてる。


見沼一周でいいや。


















通船掘りの休憩所&トイレ。その横のカフェ。更にその横の空き地。

点々と黒いビニール袋が置いてある。

中にはペットボトルが入っているっぽい。

何の目的?


ググって見たらこの方法で「お湯を作る」って言うのがあったけれど、

何か違う気がする。


何なんだろう?




帰りに大宮第二公園へ寄って見た。


















赤とかピンクのはもう咲いていたけれど白系は全然。

まだ咲き始め。

いつもこんなもんだったっけ?

そろそろ咲いてる頃かなーと思ったのだけれど。


今年は「梅まつり」やるのかなー?






2022年2月5日土曜日

『北風強っ!北風強っ!』

 朝起きて天気予報を見ると昼近くは強風と。


やる気が起きない。


サイクリングが趣味だとしてもだ。

爽やかな春風の中を走るのは楽しいとしても、

極寒の北風の中を走るのは楽しくない。


でも運動しないとなーとか思いつつ、

今日の目的を色々考えた。動機付けね?


買い物とか食べ物とか、特に思いつかなかったので、

実家に顔見せに行く事にした。

途中で焼き団子買っていこう。(田舎ダンゴだったらいいな)


Allez Doubleで出掛けた。




















カジュアルでリュックしょってママチャリの様に。

北風・向かい風、キツイー!



途中で焼き団子買った。(田舎ダンゴじゃなかった。)




実家でみんなで団子喰って炬燵でマッタリ。



炬燵ヤバイ。

出られなくなる。



ゴロゴロしたい所を無理やり動かして、

北風に乗って帰宅。帰りは早い。



嫁さんはバイト。



一人で夕食などの買い物に行って、

夕食の準備だけしちゃって。



あとはダラーっとしよう。







『日曜日のライド。荒川左岸。』

 暑いのぅ。 マシにはなったけれど最高気温34℃。マシにはなったけれども。 走り始めたら気が付いたのだけれど太腿に疲労が残っているぞ? 昨日、楽しくてゴリゴリ踏んでしまった自覚はある。 今日はゆっくり負荷を掛けないようにしよう。 上尾丸山公園の裏手から荒川沿いにin。 行きは河川...