金曜日は飲みに行って土曜日目が覚めず、
今週は日曜日だけのライド。
ライト、結局レザインにまで手を出して5千円近くのライト買ってしまった。
ステムの下に付けた場合、アレーでギリギリ入る感じで、
アストラはコラムほぼ無いので入らない。
ハンドルの下はケーブル類がゴチャッとしているので無理っぽい。
やりたかったらRECマウント買えってなってしまうのでもうやめよう。
リアはシートステーに手持ちのリアライトをつけた。
アレーはシートポストが薄べったい特殊な形状なので取り付け無理なのでここしかない。
で、一日走ってみた。
紅葉の花の丘公園の横を抜け上尾から荒川・入間川の橋を渡り入間川CRへ。
紅葉だったら荒サイ北部が綺麗かもしれないけれど人が多そう。
入間川CRは紅葉スポットはまばらだけれど綺麗な場所もたまにある。
狭山側の始点・終点付近はイチョウが綺麗だった。
デイライトやってみた感想だけれど、
ぶっちゃけ必要性を感じなかった。
サイクリング・ロードを走っている間は車全然関係ないし見通しもいい。
すれ違ったり、追い抜かれたり、追い越したり、
別の自転車は常に視界に入るし相手にとってもそうだと思う。
目に入らないはずがない環境だね。
意味があるとすれば一般車道走行時だと思うのだけれど、
幅寄せして来るやつは気づいていて幅寄せしてくるし、
よそ見とか突っ込んで来るやつが仮にいるとするならば
ライトつけていても突っ込んでくるだろう。
対向車については自分で気を付けるしかないって
割り切って考えている自分がいるので、
「気づいてもらう」って思考にならないし
そう言う行動も期待していない。
沢山の人、沢山の場所、沢山の時間を全て足せば
意味は出てくるのかも知れないけれど、
今の自分には不要だと思った。
けれど、やらないよりはやった方がいいとは思う。
ライト追加で買っちゃったけれど、
結論としては「自分には不要」だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿