2022年1月1日土曜日

『アケオメとコンポ載せ替え。』

 明けましておめでとうございます!


うわー2022年が始まった!

1回休みとかないんかね?「今年は1年休みー」とか。


さて、今日は外に出かけず「C-1」のコンポを載せ替える予定。

「SORA9速」→「105(5800/R7000MIX)11速」ね。


C-1はケーブル内装式なのだけれど、フレーム内部に「返し」っぽいのがある様で

ライナーなどを通さない状態でケーブルを抜いてしまうと地獄を見る。

これが大きな注意点だ。


RDはR7000系のGSを付ける。

ハンガーに取り付ける部分の形状が5800系から変わってる。

ネットで調べつつ進める予定。


アウター・ケーブルは可能な限り流用する。

先述の通りこのフレームはケーブルを通すのが非常にメンドクサイ。

「触覚」のSORAから「触覚なし」の105に変更するので

当然ケーブルの長さは変わってくると思う。

ブレーキケーブルはSORAもハンドルに這わす形式なのでそれほど長さは変わらないはず。

問題はシフトケーブル。

RDのケーブルはアウターごと内装で、

FDのケーブルはインナーのみとなっている。不思議。


FDのアウターケーブルは内装ではないのでまぁ張り替えも良いかと。

逆にRDのアウターケーブルは内装でやたら長くて張替がきつい部分もあるので

出来ればやりたくない。



根気よく。



素人が弄る際にはこれ大事。「根気よく」。



手順の確認。

1.チェーンを外す。

 →ペダルを取った後!固着していた場合に力が入れられない。

2.ペダルを外す。(クランクを外した後からだと外せない)

3.スプロケを11速34tに交換する。

4.ワイヤを全て解除する。

5.FDワイヤはライナーを通しつつ外す。

  →あかん...外れてしまった。地獄だ。

   ダイソン出撃。ミシン糸、ワイヤー、ライナーの順に通して何とかなった。

6.その他ワイヤーはそのまま外す。

7.バーテープを剥がす。(可能であれば再利用)

  →再利用無理。細切れ。右から始めて細切れ。左はドライヤーで温めてすんなり。

   結局ゴミ箱行き。

8.シフトレバーを外す。(SORA)

9.シフトレーバーを取り付ける。(105)

10.ブレーキを外す。(SORA)

11.ブレーキを取り付ける。(105)

12.クランクを外す。(SORA)

13.クランクを取り付ける。(105)

14.ペダルを取り付ける。

15.FDを外す。(105-5700系)

16.FDを取り付ける。(105-5800系)

17.RDを外す。(SORA)

18.RDを取り付ける。(105)

  →R7000とかケーブルの入り口位置が大分違うね。

   ちょっと調整が必要。

19.アウターケーブルのルーティングを確認し、必要に応じて張り替え。

  →リアブレーキのアウターは長さが足りなくなった。(元々短めだったから?)

   RDのケーブルは逆に長さが余った。R系新型ゆえ。

   FDのは外れちゃったし(あれだけ気を付けていたのに)、張り替えた。

   結局フロントブレーキのケーブルも何となく張替えた。

   

20.インナーワイヤーを取り付ける。(仮。チェーン取り付け後に本格的に調整)

21.バーテープを巻く。

22.チェーン取り付け。(11速)

23.各所調整。(FD、RD、ブレーキ固定と調整)

以上。


今日一日で終わるかな?

→今21時11分、多少調整の余地は残ったけれど終わった。ふぅ。



そうそう、Wiggleで注文していたタイヤが届いた。

配達予定日は1/4だったのだけれど12/31に不在通知がポストに入っていて、

今日再配送で届けてもらった。

予定より大分早いね。ありがとう!イギリス!(イミ不明)














0 件のコメント:

コメントを投稿

『日曜日のライド。荒川左岸。』

 暑いのぅ。 マシにはなったけれど最高気温34℃。マシにはなったけれども。 走り始めたら気が付いたのだけれど太腿に疲労が残っているぞ? 昨日、楽しくてゴリゴリ踏んでしまった自覚はある。 今日はゆっくり負荷を掛けないようにしよう。 上尾丸山公園の裏手から荒川沿いにin。 行きは河川...