2022年4月30日土曜日

『自由日。行きも帰りも向かい風。ん?横風だな。』

 今日は自由日。


昨日の午後の雨もすっかり上がって路面も乾ている。

のだけれど、風が冷たい。


少し重ね着してASTRAで出掛けた。




















荒川・入間川は土手から水の染み出しがあるだろうから見沼代用水。


北へ行って見よう!

ゆっくり目の9時過ぎにスタート。

始めのうちはゆるい風が吹いていたのだけれど段々と強くなって来た。


向かい風?斜め右前からの横風かなぁ。

あんまり頑張りたくないので軽めのギアでゆるゆる走った。


見沼代用水をはしり利根川まで、

今日は橋を渡って群馬県側へ行って見た。


















利根大関の橋、狭っまい!写真が撮りたかったので最初歩道。

歩道も人ひとり通るのがやっとと言った所。

武蔵大橋と言うらしい。




利根川を渡って群馬県、

土手の上を西に向かって少しだけ走った。



















人が少なくて快適かも。

腹も減って来たし引き返しますか。



元来た道を帰る。

知ってるんだけれどね?飯食う所が無い事。


何か無いかなーと思いながら走ったけれど、

結局コンビニでパンを買って食べた。


コンビニがあっただけでもめっけもの。



何か帰りも向かい風っぽい。

いや、横風ね。


向かい風に感じるんだよな。


帰りも軽めのギアでゆるゆる帰った。

行きも帰りもゆるゆるで。


明日は夕方雨らしい。

嫁さんも買い物に連れて行かないといけないので自由時間は午前中。


何しようかなぁ?


















2022年4月29日金曜日

『朝ライド。GWが始まった!』

 楽しみにしていたGWが始まった!

5/2と5/6も休暇申請してバッチリ!


と思ったら、5/2の出勤が決まった、トホホ。


まぁでも、大型連休である事は間違いない。


初日の今日、

天気予報では「午後から雨」とあいにくの連休スタートだが

午前中だけでも行っとくか、と見沼をちょろっと走った。




















ハリエンジュがいい香り。


















この花は香りが強いから好き嫌いが分かれるかも知れない。

俺は好きだな、この香り。



5月以降、

白くて「ワシャッ」と咲く花が他にもあったな?

それも香りが強かったと記憶している。

なんて花かは忘れたけれど咲いたらわかるだろう。



メリダ号は空気圧若干低めで走れば中々快適。

普段使いにいい感じ。



今日の午後は家電量販店に冷蔵庫を見に行く予定。

今うちにあるNationalの冷蔵庫が何となく怪しい。

「National」ってだけで年代物とわかると思うが、

確か息子が生まれる頃に「家族が3人に増えるから」って買い替えた覚えがある。

もう寿命ですかねー。


ネットでどんなのがあるかなーって調べて見たのだけれど、

シャープ製の左右どちらにもドアが開く奴がいいな、と思っている。

ネットで買えば確実なんだけれどヨメが見に行くと言うので行ってくる。


GWだし、注文しても設置は連休明けなんだろうなぁ。













2022年4月24日日曜日

『メリダ様子見。』

 今朝もお空はどんより。


パーッと行く気にもなれずメリダ号の様子見がてら

いつもの見沼代用水を走る事にした。


真面目に走って見る。

ゼー、ハー、と。


うむ。問題ないぞ。


汚い汚れは落とせたし、

見た目くたびれているし、

力込めて走っても何ら問題ないし。




















良い感じ。

目的に合っている。

ちょっとギャンブルだったけれどまぁ良い買い物ができた。






今年も鯉のぼりの季節だ。




















コロナ以前だったらもっと大量に空に泳いでいたのにな。

人類VSコロナの戦いは続く、

人間同士で争っている場合では無いのだよ、プーちゃん。



2022年4月23日土曜日

『久し振りにジャージで走って来た。』

 別にいつもより元気な訳でも無く疲労困憊。


朝5時頃目が覚めて頭に仕事の事が浮かんだら眠れなくなった。

どちらかと言うと不健康。


...

ストレス発散してこよう。

...



Allez Sprintで出掛けた。


















朝方はどんよりした空だった。





見沼代用水一周コースで。



















久し振りに乗ったらレーシング7でも軽快に感じる。

贅沢はあかんですな。




体もすっかり丸くなり

今年はこれ以上育たない様に気を付けないと。


むしろ瘦せないと。



ロードバイクが流行っていた頃はまるまると太ったおじさんも結構いたのだけれど、

最近はあまり見なくなってしまった。

孤独だ。

仲間カモン。





2022年4月17日日曜日

『ジャンクの神様。』

 今日はリハビリがてらノンビリとメリダで出掛けた。


カメラはオリンパスのXZ-2。

写りには影響のない「背面液晶欠け」の状態で7980円とお安く手に入れた。

小遣い制サラリーマンの一般オヤジなのだ。シカタナイ。


で、今日、撮影していてふと違和感。


「あれ!?液晶欠けが治っている!」


家に帰って来てカメラを起動して色々見るがやはり欠けは無い。

なんで治っているのだろうか?


メリダ買って、

ジャンク・ポイントの様な何かが一定量に達してジャンクの神様が直してくれたのだろうか?



ネットで調べたら電源切って欠けた液晶部分を押さえて電源入れると治る事があるらしい。

構造上の事。


多分。たまたまそういう状況があったのかな?




桜は終わって新緑の季節。




















芝川は菜の花がまっさかり!




















昼飯はビッグ・マック食べたかったのだけれどかなり並んでいたので、

イオンでお弁当買って通船掘りで食べた。




















ソメイヨシノは終わってしまったけれど

まだまだ咲いている桜もあるのだ。





















えさやりおじさん登場。猫集まる。




















メリダ号で50km弱走って見て若干FDのワイヤの張りを調整した位で

特に問題は感じなかった。

普通に使える。


家の自転車置き場の前輪載せる部分にスポークが当たるのが気になるが
まぁ大丈夫だろう。(と願っている)







『プロケまとめ。』

 wh-7900のホイールについて考えていたらスプロケットに思考が至り、

混乱したのでまとめて置く。


■ここ最近のスプロケットの幅■

8s、9sを基準とすると、

10sでは1mm幅が狭くなり、

11sでは1.85mm幅が広くなった。


■例外的なスプロケット■

「Shimano Tiagra 10-speed 12-28t」

「SHIMANO CS-HG700 11S 11-34」

「SHIMANO CS-HG800 11S 11-34」

これらは幅が9sスプロケットと同じ。

9sホイールに入れるならばスペーサー無し。

11Sホイールに入れるならば1.85mmスペーサー使用。

10s専用ホイールには入らない(と思う)。


と言う事で、 

wh-7900で11s使おうと思ったら「CS-HG700 11S 11-34」「CS-HG800 11S 11-34」の

スプロケで、かつ、RDがGSならば使える。

更にただし、RDがSSであっても大口径ギアを使わない縛り(意味なし)ならば使える。


2022年4月16日土曜日

『ディープホイールとチューブのバルブ長。』

今日 メリダ整備していて課題となったのがポンプだった。


50Cのリムに60mmのチューブが組んであるみたいで、

空気を入れる時にバルブをポンプの口金がうまく噛まない場合がある。


最初にTopeakのJoeBlowで入れようとしたのだけれど、

うまく固定できなくてエアが駄々洩れしてペッチャンコ。


次にヒラメでやったら全然余裕。


これパンクしたらやばくね?


そもそも48mmバルブのチューブしか持っていなかったので

直ぐに自転車屋に行って適度なバルブ長のチューブを探した。


お店で良くあるのが48mmと60mmでそれ以外は見かけない。

70mm位のが良いのだけれどと思いしつこく探しても見つからず、

やっと80mmの物を見つけて買って来た。

IRCの物。

80mmだと30mm近くホイールからバルブが突き出しちゃう。

何かヤダナーと思って、夜、ディープリムホイールとチューブのバルブについて色々調べてみた。


「バルブエクステンダー」と言うバルブを延長する器具を使っている人も多いみたい。

60mmでも問題ないぜよ!って人も。


良く良く考えてみたら、

レバーを倒してバルブを噛ませるタイプのポンプだから困るのであって、

口金をネジで固定するタイプだったら60mmで全然問題ないのではないか!


携帯ポンプだとair boneがネジ式だし、

CO2インフレーターの物は全てネジ。


メリダはTopeakのPocket rocketをホルダー噛ませて付けているので、

これをair boneの物に替えるのがベストだな。


ぶっちゃけ、他の自転車は全てair boneか類似品をツール缶に入れている。

レバー式なのは寄りによってメリダだけ。


air boneのCO2も使えるやつを通販でポチッたのだった。








『自転車入れ替え。』

 今日は朝方まで雨が降っていたみたい。


仕事が忙しい。

疲労困憊である。


朝は少しゆっくり起きて、

今日は自転車整備でもしようと先週買って来たジャンク自転車を綺麗にしたり、

整備したり。


ホイールのハブもグリスアップしようとしたのだけれど

パーツクリーナが無くなっているのに気が付きやめて置いた。


シールも綺麗に剥がせたぞ?

古いシールって中性洗剤をぬり込んで、

少し時間を置いてゴシゴシすると根気はいるものの綺麗に取れるのね。

勿論ネットで得た知識だけれど。


「シール剥がしスプレー必須」みたいな思い込みがあったけれど

そんなことないね。



一通り整備を終えて一旦おしまい。

買い物行ったりして帰って来てから

今まで外置き自転車として頑張ってくれたAllez Doubleをハードオフに売りに行った。

買取のお値段は...6千円!安っ!

走行距離は11,524kmだった。


まぁ

古いし

エントリーモデルだし

外置きだし仕方ないよね。


専門店でも大して違わないだろうから、

車出さなくても歩いて帰れる近所のハードオフにした。


さよならAllez。俺の初めてのロードバイクよ。




















そして2代目外置きチョイノリ自転車はこれ!




















「メリダ ROAD HFS 903-COM」と言うらしい。

略して呼ぶとしたら...どうなるん?「ロード」?「903」?

まぁ「メリダ」でいいか。


多分2010年モデル。

ホイールが「シマノ WH-7900-C50-CL」(亀裂あり)、うほうほっ!


やっぱディープ・ホイールは迫力あるわな。


シフトレバーが古いSORAで親指のボタンでギアを上げるやつ。

これ慣れないと空振りするね。

ブラケット・カバーのゴムがべた付いていて、

パウダー刷り込んでごまかしたけれどいつまで持つやら。


ブラケットカバーだけ替えるか、

余ってる新し目のSORAに替えるか。

ブラケットカバーは現行のターニーだかなんだかの

ブラケットカバーがぴったり合うらしい。



まぁ破けたときに考えるか。


明日はちょこっと乗って見るかな?



今日は22時に仕事だけれど。














2022年4月10日日曜日

『結局買った。』

 昨日少し触れた「Allez Doubleの代わりのちょいのり外置きバイク」の程よいボロさの中古ジャンク品。


結局買った。

程よい金額でストレス発散と言う事で。


歩いて大宮の中古ショップまで行って乗って帰って来た。

試乗出来ないのがすげー不安だったのだけれど、

ちゃんと回った、ちゃんと走った、ちゃんと曲がった。

良かった、良かった。

10年以上も前のエントリーモデルで、

外置きされていたとの事、外見はかなり薄汚れて痛んでる。


午後一で仕事して1時間位で終わらせてフレームを洗って見たが汚れが落ちない。

何だか紙っぽい材質のステッカーの残骸やらセロハンテープやらも所々にくっ付いている。


メラミンスポンジでこすって見たら薄汚れは落ちた。

この調子でフレーム全体をこすれば汚れは落ちそうだ。

日焼けとか色落ちとかしちゃっているので元の発色は戻らないと思う。

まぁ、それが良いのだ。


ホイールはなんと「SHIMANO WH-7900-C50-CL」!

これがあったから買ったんだけれどね。

ホイールもジャンクなのだ。

亀裂っぽいものが1本入っていたのですげー悩んだんだけれど、

本気で走る為の自転車にするつもりは無いからまぁいいかと。

デュラのホイールのロードバイクにスタンド付けてお買い物に行く変態感がたまらない。

たまに朝練とかしてみたり?

ちょっとポタに出かけたり?


綺麗にするのに結構時間がかかりそう。




天気予報通り今日も気温はぐんぐん上がって

部屋の時計の温度計(窓際に置いてる)は29℃と言ってる。

大宮まで歩いて小一時間ほど、気持ち良く散歩できた。



古いコンデジを持ち出してノンビリ撮影しながら歩いた。





















710万画素の低画素数。























電源を入れると「ジィィィー」と言いながら2秒ほどかけて起動。




















感度を最低のISO50にしておくと

ちょっとした日陰でもシャッタースピードがやたらと遅くなる。



















たまにはこう言う低年式機で遊ぶのも楽しい。


2022年4月9日土曜日

『突如仕事が忙しくなったら桜は終わってた。』

 先々週あたりの出来事。

突然仕事が忙しくなった😫😫😫😫


先週は土日とも仕事。

定時後も仕事。


まったく理不尽だが4月中には片が付く...はず。


今日も午前中は仕事して、

午後は時間が出来たので嫁さんと買い物いって、

夕方に少しポタって来た。


大宮公園方面。




















楽しみにしていた桜の季節がもう終わりやん。





満開の桜の下を走りたかったなぁ。




















Allez Doubleの代わりのちょいのり外置きバイクを中古で物色。

ちょっと見て来た。

程よいボロさ加減だったが散々迷って...まだ迷ってる。

ボロくても4万超えるからなぁ。

Allez Double使い続ければいいんじゃね?と言う正論が。




『日曜日のライド。荒川左岸。』

 暑いのぅ。 マシにはなったけれど最高気温34℃。マシにはなったけれども。 走り始めたら気が付いたのだけれど太腿に疲労が残っているぞ? 昨日、楽しくてゴリゴリ踏んでしまった自覚はある。 今日はゆっくり負荷を掛けないようにしよう。 上尾丸山公園の裏手から荒川沿いにin。 行きは河川...