2022年3月21日月曜日

『川越をプラり。』

 今日は朝から薄曇り。空気が冷たい。

ゴリゴリ走る気分になれずにカジュアルな服装で川越をプラり。



















久し振りに「レーシング7」で走ると「重たい」って言うのがわかる。

贅沢に慣れちゃうのはいかんな。うむ。



伊佐沼の方から帰って見たら温泉施設が生えていた。





















昼飯時を過ぎた時間帯に通りかかったのだけれど、

どんどん車が入って行った。流行っているのかな?



近所に温泉施設が沢山あるからわざわざ川越まで風呂入りには行かないけれど、

東京方面から荒サイ走る人にはちょこっと温泉寄ってっていいかも?

良いかな?

かったるくなるな。

良くないかも。



普段は知らない道をプラプラ走った。

ガリバーがつかまっていたぞ。




















かつての「異世界ファンタジー」、1726年出版だって。

作者の想いの背景は政治的な部分もある様で。

世の中、単純じゃないねぇ。

2022年3月19日土曜日

『雨上がりの土曜日。』

 昨日はずうっと雨が降っていた。


ごみ捨て以外は外出ないからあんま関係ないけれど。😅


今朝、雨はすっかり上がって良い天気。

路面はまだ湿っているけれど風も無く快晴!

天気予報見ると夕方にまた降るみたい。


ちょっと川越までお買い物。


自転車用品とおせんべいとかりんとうを買って来た。



















宮原駅西口タクシープールの桜。



















濃い目のピンクでやや細めの花弁、

品種をネットで調べたのだけれどわからなかった。

桜じゃないって落ちとか?




今日は午前限定で風が強かった。

こういう日はサイクリングを楽しむのはちょっと無理。

目的を持った移動じゃないと気が乗らないんだよねぇ。








2022年3月13日日曜日

『古墳に登って、フライを喰った。』

 すっかり「春」を感じる今日この頃である。


凶悪な北風もロシア方面に帰って行った様なので

久し振りに北へ向かった。


ロシアとかかつての東側諸国、

ここ数十年何となく「仲良く出来るんじゃないか?」って空気感だったが

やっぱ根本的な国家の有り様が違うのかねぇ。



取り合えず北へ。


















どこも梅は咲いてる。

寒緋桜はでっかい蕾、もう少し。

河津桜っぽいのがちょこっと。

見沼代用水の梅・桜はこんな感じ。

菜の花は咲き始め、これからぐんぐん来そう。



















花はうれしいのだけれど、

一緒に「虫」も元気になってくる。

そこかしこに虫の集団がいてこれは本当に勘弁してもらいたい。



見沼代用水を北上して「古代蓮の里」へ行こうと思い

途中でふと「ポタリング・コース」と言うのに乗って見た。

ずうっと前はこの土手の上の道は途中で切れていて自転車(エスケープ)担いで

土手を降りた覚えがある。

今はしっかり古墳公園まで続いていた。



















古墳に到着!





















登ったぜ!(ぜぇー、はぁー)




















自転車担いで古墳に登る変な人。

俺です。すみません。





古墳来たんだし昼飯はあれか?




















焼きそば少し残した。ちょっと無理だった。





前傾すると何かが喉を上がってくる。

そんな帰り道であった。





今週はすっかり春っぽくなって嬉しかったな。

半袖のジャージとレーパンだった人もいた。

俺の場合はお腹冷やして壊しそう。

もう少しもう少し、だな。


2022年3月12日土曜日

『3月になってすっかり春めいて来たねぇ。』

 今日は風も無く穏やかな天気。

すっかり春めいた土曜日である。


サイコンをガーミンさんに、ホイールをゾンダさんに

変更したC-1で少し走って来た。



アチコチで梅や何やらが咲いていて目にも賑やか。

「春だなー」って感じる。

一年の中で一番「わくわく」する季節かも知れないなー。





















見沼代用水を西縁から通船掘りへ。



















ゾンダは(も)軽快だ。

気持ち良く走る。

俺みたいな「非ガチ」の週末ライダーなら

ぶっちゃけ「物欲」が無ければこれ一本で事足りる。


「物欲」が無ければねー。



菜の花も咲きだした。



















荒川の土手で摘んで来ておひたしにでもしてみようか。





格安の中華センサーも問題なく動作してガーミンも正常。

良い感じで「共用」が出来てる。


2022年3月6日日曜日

『air bone ZT-A15クイックポンプヘッド レビュー、2回目。』

「air bone ZT-A15クイックポンプヘッド」を暫く使って見たので再レビュー。


やっぱ使いにくい(爆


バルブを下にしなきゃいけないのがメンドクサイ。

腰を曲げるか座らないといけないでしょ?


ポンプヘッドを持つ場所が限られ過ぎ。

かなり気を遣う。


「バルブに指して」「スリーブを下ろして」「スリーブを回す」

と固定するのに3アクション必要。


デフォルトのポンプヘッドだと、

「バルブに指して」「レバーを上げる」

の2アクション。


逆に外すのは楽だけれど。

「スリーブを上げながら引っこ抜く」

と1アクション。


トレックのサイトでポンプヘッドの補修部品無いか見てみたら

ホース付きのポンプヘッドが3種類あった。

安いので1650円とair boneより安い。




今現在の気持ち、「無し」。




また印象が変わるかも知れないのでまたいつかインプレ。




やっぱ「ヒラメ」は偉いな。



『強風!ちょっと走って、あれこれ片付けた。』

 今日は午前割と早い時間から風が強く吹き始めた。


昨日は本当に暖かくて「春めいて来たなー」なんて思ってたのに、

風が吹いただけで体感気温ががっつり下がる。


イマイチやる気が起きなかったのだけれど

久し振りにASTRAを引っ張り出して無理やり出掛けた。


やはり、風が強い。

見沼一周で勘弁してつかーさい!



梅かなー?桃かなー?桜かなー?



















花とか植物は春めいてるけれど、まだ少し寒いな。



ASTRAは楽しいなー!

サドルがパッド無しなので乗る前に若干の恐怖感がある。

レーパンにパッドついているのだから一緒じゃんって思うけれど

やはり恐怖感はある。

実際乗っちゃうと数十キロの距離だとパッド有りサドルとあんま変わんないんだけどね。

じ・つ・は・・・昨日の夜にはASTRA乗ろうと思ってサドルの恐怖と闘っていたのだけれど

思わずポチってしまった。

「SELLE SMP BLASTER」



幅が狭目の「COMPOSIT」に薄いパッドが付いた奴。

今、ASTRAで使っているのが「VULKOR」(幅136mm)。

パッドなしが怖いが意外と痛くない。心理的に怖いだけ。


「VULKOR」は「COMPOSIT」(129mm)の後部を7mm広くしたモデルとの事。

「ROMIN」使っていた時に143mmと155mmの両方使っていたのだけれど

155mmの方は痛みがあって自分には合っていなかった。

143mmは合っていてかなり気に入っていた。

前に計測してもらった時は「座骨幅標準」って結果だったのでスペシャでは標準的らしい155mmを使ってみたのだけれど。

自分には幅が狭い方が合っているみたい。


更に幅が狭くなるから若干不安はあるが

物欲フラグが立ってしまってそのままクリックしてしまった。

ブツが届いたらサドル交換するかは考え中。

「なんだそれ?」って自分でも思う。

「VULKOR」って乗ると意外と大丈夫だった。





さて、家に帰ってから昨日保留にしたサイコン周りを片付けた。


まずはC-1。

中華センサーをセットアップ。

取説が意外としっかり丁寧に書いてあって、

しかも日本語のレベルも高い。

これはバカにできないぞ?

ガーミンの取説や本体の日本語はEDGE500時代のはかなり怪しいから

それに比べたらかなりのレベル。


最近中華メーカーのサイコンも自社ブランドとして堂々と日本に入って来ているから

いずれガーミンさんも抜けれちゃうかもよ?


ガーミン EDGE500は3台まで自転車登録できる。

あと一枠開いていたのでC-1を登録。

積算距離の設定方法が分からなくてちょっと調べる事になったけれど

弄っている内に自己解決。

自転車設定の画面から一つ戻った画面で設定するのね?

SE視点で「これは無いワー」って思った。



動作確認してちゃんとスピードもケイデンスも表示されたのでこれでOK。

ブレーキの調整もしてこれでいつでも走れるぞ!


最後にIzoardの調整。

C-1に付けていたアクシウムを付けたので、

マグネットをリアホイールに引っ越してブレーキ調整。

Izoardのブレーキの引きが渋い。

そろそろケーブル類張り替えないと限界だよなぁ。


まぁ、その内、その内でっ!



2022年3月5日土曜日

『スプロケとかりんとう。』

部屋置きのロードバイクは全て11Sになった。

ホイールはあと一つだけスプロケが付いていない。


付けたい。

中古でいいから。


と言う事で買いに行った。


川越方面ね。


その買い物経路の途中に製菓会社があり、直売もやっている。

最近気が付いたのだけれどいつも気にはなるモノの寄ったことは無かったので、

今日は寄って見た。



















検品ではねられた不揃いのかりんとうとか安く売っていたので買って来た。

他におせんべいとかもあったのだけれど小さいリュックだったので

入りそうもないのであきらめた。

家に帰って食べてみたらうまかったぞ。

普段はスーパーで売っている一番安い奴しか買ったことなかったので、

軽くてサクッとしていてもたれる感じがしなくてうまかった。

今度はおせんべいを買ってみようと思う。



これでもっている全てのホイールに11Sスプロケが付いた。

ガチャガチャと「この自転車にはこのホイールとこのスプロケー」とか

組み替えてご満悦。


ブログを書き始めてから気が付いたぞ?

1台だけスピードセンサーのみのサイコンを付けている自転車がある。

組み替えたらマグネットやセンサーも付け替えないとダメじゃん。

なんかメンドクサクなって来たのでまた今度にしよう。


上記の「1だいだけ~」様にガーミン互換センサー(中華)が買ってある。

まだペアリングとかはしていない。

次に気力が湧き上がったらこのセットアップ作業だな。


astraとAllez Sprintはこのままでも大丈夫。

暫くはこの自転車で遊んでいよう。

















『日曜日のライド。荒川左岸。』

 暑いのぅ。 マシにはなったけれど最高気温34℃。マシにはなったけれども。 走り始めたら気が付いたのだけれど太腿に疲労が残っているぞ? 昨日、楽しくてゴリゴリ踏んでしまった自覚はある。 今日はゆっくり負荷を掛けないようにしよう。 上尾丸山公園の裏手から荒川沿いにin。 行きは河川...