2022年9月25日日曜日

『やっと晴れた。』

 秋の連休が台風で台無し。

最後の最後でやっと晴れたね。

世のパパさん達は死ぬほど子供と遊んであげて。


子育てが終わった俺は嬉々として遊びに行くのだ。

晴れ渡る空~♪



















今日もヒガンバナを眺めながら走ろうと、見沼周回を2周で。




















見沼のこの環境は素晴らしいと思うんだ。




さて、今日は空気圧を100psiでスタートした。

やっぱ硬かったね。

路面をガツガツと弾く感じで乗り心地は悪いし、

スピードの乗りと言うか軽さと言うかそう言うのがそれほど上がった感じがしない。


100psiはナシ。


2周目は97psiにしてみた。

幾分ソフトになって路面への食いつきが良くなった気がする。

それでもまだガツガツ感が抜けない。

軽快感と言うか路面抵抗的な何かは変化を感じない。

まだ空気圧落としてもいいかも知れない。

95psi前後で試すのが良さそうだ。













2022年9月19日月曜日

台風がやってくる。

時間単位で天気予報が変わる嵐の前。

朝起きて天気予報を見ると「雨降らないよーん」みたいな感じになっている。

そんな訳あるか、と思いつつもメリダ号で出掛けた。




結構な風圧で風が轟轟と音を上げている。
空も晴れ間と黒っぽい雲とで怪しい雰囲気を醸し出している。





























サクッと走っておきますかー。

見沼代用水西縁から東縁を回ってぐるっとコースを巡るが、
桜の木の下は葉っぱなのか何なのか赤茶けた何者かでドロドロしていて、
昨日今日で自転車はドロドロである。ウエアももちろんドロドロ。





























見沼を巡ってもうすぐって頃に雨が降り始めた。




























さすが台風前、凄く狭い範囲で凄く短い時間で降ったり止んだり。


最後の最後、前方に真っ黒な雲。あれは絶対降っている。




























案の定、家の手前でまた雨につかまった。
風も強かったので「バチバチ」と音を立て雨が突き刺さってきたぞ。


カミナリだけは嫌だったので必死で走って
無事びっしょりで帰宅した。
無事か?無事だな。









昨日と今日、タイヤの空気圧をいつもより少し低めの95psiにして試している。

dura-ace 7900 c50のリム幅(内側?)は15cらしい。
これにミシュラン リチオン3の25Cが付いている。

レーゼロ17c+コンチ・GPの25cとは条件が違うのではあるが、
気になったので試したくなった。

そもそも、このdura+リチオン25cの組み合わせは元々乗り心地が良い。
100psiをわずかに切るぐらいの空気圧でもふんわり感がある。

タイヤの特性なのか、
リム幅が狭いせいで丸ーくなっているのか?

さて置き。

95psiにしてみた感じ、乗り心地は良い。
転がり抵抗はあまり変わらない様な気がするが、
重くなったような気もする。

土曜日に疲れ切ってしまっているのでそのせいかも知れない。

結局、昨日・今日では余り変化が分からなかった。

暫くこの自転車に乗る時は90psi~100psiで上げたり下げたりして
試して行こうと思う。




2022年9月18日日曜日

『今のうち、今のうち。』

 今週はスーパー台風から始まるらしい。


今朝起きたら雨がシトシト、ザーザー降っていた。

まぁ、予報通りだな。

コーヒー飲みつつネット閲覧していたら雨がやんでいた。


あれ?と思い雨雲レーダーを見てみると、

これから数時間は降らないっぽい。


じゃぁ、行っておくか。



メリダ号で見沼ぐるっと散策。


















びちゃびちゃと汚れを跳ね上げる。

帰宅してからジャージの背中を見たら泥水で水玉模様になっていた。


見沼のヒガンバナ、

昨日見た感じだとまだあまり咲いていないなーって思ったのだけれど、

今日見たら結構咲いていた。ほぼ満開。

あれーー?

昨日は結構一生懸命走っていたから部分的に見て「まだ」と思ってしまったのか。

それとも蕾が一気に開いたか。


雫に濡れるヒガンバナもよろしゅうございました。


















だんだんと空が暗くなって来た。

















10時位にまた降りだす雰囲気だったからさっさと帰ろう。

だがスピードは上がらない。脚が重い。

昨日はプロテイン飲み忘れた。


ほんのわずかな違いカモ知れないけれど運動後にプロテイン飲んでおくと、

回復がはやい(カモ)と思っている。






2022年9月17日土曜日

『ロードバイク。タイヤの空気圧を今一度考える。』

 レーゼロ・コンペを履かせているアストラで走った。


このレーゼロ・コンペは17Cで、

タイヤはコンチネンタル・グランプリ4000Ⅱの25Cだ。


空気圧は100psiを少し切る位にいれている。


さて、これ正しいんだっけ?と思ってしまった。

クロスバイクやロードバイクに乗る様になり、

ホイール変えたりし始めた頃、タイヤは23C全盛時代。


ネットで基準となる空気圧を調べて、その後は高くしたり低くしたり、

自分で色々試した結果100psiで落ち着いた。


その後体重は増加の一途。

後から追加したホイールはワイドリム化途上の物もあったりで

25Cのタイヤも混在しているが空気圧は100psiのまま。



さっそくネットで調べて見た。


概ね「自分で試して適正な値をみつけよ!」と言った感じ。

まぁ、正論だよね。

でも、一応一般的にどうなの?と言うのは気になるので

更に調べて見ると23Cでは100psiの人が

25Cでは-15psiしているという記事をみた。


ええー!そんなに下げているの?


確かにレーゼロに付けているコンチ・グランプリ4000SⅡでは、

硬くて乗りにくい気がしていた。


路面にはじかれてしまっている感覚。


ああ、これは試行錯誤しなければいけない奴だ。


以後、このホイールで走る際は空気圧を色々変えてみようと思った。

忘れないよに文字に起こしておくのだ。









『秋の連休、秋の花。』

 いわゆる「シルバー・ウィーク」。


今もそんな言葉を使っているのだろうか。


台風が近づいているせいなのか天気は良くないらしく、

この3連休で日中晴れるのは今日だけみたいだ。


今日はアストラ君でゴリゴリ走って来た。

履かせているレーゼロはゴリゴリ走ると気持ちいい。

力を入れた分だけ気持ち良く進んでいく。


見沼代用水周りはヒガンバナが咲き始めた。




















大崎公園周りだけやたらと早かったけれど、

他の所は今日の時点で1~2割程度って所。


~2022/09/18 追記~

今日見てみたら満開に近かった。

~~~~~~~~~~


数年前の様な勢いのある群生では無くなってしまった気がする。


















今日も見沼ぐるっとコースで、西縁から東縁へ走って七里で折り返した。



















東縁のスプリント区間が工事の養生か何かで道路に鉄板が敷かれている。

ダンプカーが入るからなのだと思うけれど、

今までは七里寄りの所だけだったけれど見沼自然公園寄りの方にも出現した。

気が付かづに突っ込むと落車の可能性もある。

注意が必要だ。




2022年9月11日日曜日

『サンデーライドと携帯ポンプ。』

サンデー。


C-1で出掛けたぞ。

荒川左岸周辺を右へ行ったり左へ行ったりフラフラと走り回った。


上尾道路周辺って色々デカい建物が増えて来てるねぇ。


















amazonの倉庫っぽいのもデカいし。

企業が増えてくれるのは自治体としてもうれしいのだろうな、きっと。




良く通る小さい橋の所で折り返し。


















今日は北本とか鴻巣とか何時もより騒がしかった。

「「「ブンブンブブン、ブブブブンブブ」」」とかバイクの音が響いていたし。

なんだか何時もより落ち着かない雰囲気。


飯を食うにも時間が早すぎるし、

ちょこっと実家に寄ってお茶して帰って来た。



さて、これ携帯ポンプ。













多分「BETO PVP-003A」ってやつ。

きっとずうっと前に中古で買ったんだと思う。

これ、口金のロック機構が無くて、バルブを口金に差し込むだけなのだ。


昨日の夜、

シャワーを浴びている時に突然これの存在を思い出し、

「あれで、ほんとに空気いれられるのだろうか?」と突然心配になった。

ある程度圧が高くなったら「シュポン!」って抜けちゃってエアが入らないとか辛すぎる。


部屋置き自転車のツール缶を捜索し、

イゾアールのツール缶で発見。

道具箱に余っていた「airbone スーパーミニポンプ」に差し替えておいた。




この「BETO PVP-003A」、ちゃんと使えるか検証してみよう!


パンク修理に失敗したチューブにエアを入れてみる。


















まぁ、これぐらいは入るよな?


次にホイールに装着されているチューブに普通に入れてみる。















シュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコ

シュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコ

シューコシューコシューコシューコシューコシューコシューコシューコシューコ

シューコシューコシューコシューコシューコシューコシューコシューコシューコ

シューーーーコ...シューーーーコ...シューーーーコ...シューーーーコ...

ゼェ、ハァ、ゼェ、ハァ、ゼェ、ハァ、ゼェ、ハァ。


60psi位までなら余裕で入った。(嘘、もう無理)

力と根性があればもっと高圧まで行けそう。

ぐりぐりとポンピングしているからだと思うのだけれど、

少しバルブがずれてくるとプシューっとエア漏れする。


でもここまで入れればとりあえずの走行は可能だろう。

緊急事態用と言う事では十分に使えると言う事が分かった。


流石にロック機構が無いので100psi位まで入れたら怪しいかも知れないが、

このポンプで100psiを目指す気になれないのもまた事実である。






2022年9月10日土曜日

『土曜日の朝ライドとあれこれ。』

 夏休み明けの1週間が終わった。


休み明けって辛いよなーきっととか思っていたのだけれど、

いきなり忙しくて一瞬で通常モードに戻ったよ。


気が付けば一週間が終わり土曜日。

朝、窓の外を見たら路面が濡れてる。

昨日も忙しくて碌に外なんて見てもいなかったけれど雨は降っていなかったはずだ。

夜のうちに降ったのかな?


じゃぁ外置きメリダ号で、と言う事で見沼グルグル。


















この自転車を買うとき懸念していたホイールだけれど、

ここまで異状無し。振れなども無く1,000kmを越えた。


ディープ・リムのホイールも意外と楽だと言う事も分かり、

まぁ良い買い物だったと思う。


なので、次の1本を。

時代はディスクブレーキへと言う事で余り大枚をはたくつもりは無いので中華を。

今はamazonで売っている「スーパー・チーム」と言うホイールを検討している。

これの50mmクリンチャー。

リムの横幅は23mmのヤツにしようかなぁと。

表記が23mmと25mmになっていて、

これ多分一般的な15cと17cに該当するんだと思われ。


25mmの恩恵がイマイチ体感できてないので、

より軽い23mmが良いかなーと思っている。


路面抵抗は25mmの方が軽いって散々言われているけれどね。

剛性の高いホイールをぐいぐい回せる脚力があれば25mmって選択に傾くと思う。自分的に。


そう言う方向性も脚力も無いので「軽い」に振った方がいいんじゃないの?と思っている。


俺、カメさんだからねぇ。




















2022年9月4日日曜日

『夏休み、最後の日。しくしく。』

 さぁ、夏休み最後の日だ!


明日から仕事だ!(悲)


夏休み期間中それなりに走ったのでもう体力が残っていない。

見沼の木陰をノンビリ走って「シメ」としよう。


















今日も朝から雲が多かったが青空もしっかりと見えている。

空気は大分涼しくなって来たけれど日が当たれば暑い。


















夏休み期間中の走行距離は352.27km。

それほど距離は伸びなかったけれど、

普段いかないショッピング・モール行ったり、

それなりに楽しく過ごせた。




明日からまた仕事。

またいつかの連休を楽しみに頑張りましょうかね。



2022年9月3日土曜日

『夏休み2回目の土曜日。朝ライド。』

 おーーー!いよいよ夏休みが終わるぞーーー!


ヤダナー。



今日は夏休み2回目の土曜日。

午後は嫁さん連れて買い物なので、朝ライドに出かけた。


自転車はメリダ号。

フロント変速不調を整備したので試し乗りも含めて。


先日乗った際にフロント変速しなくなっていた。

外置きだし、古いしで、暫く動かさないでいると固着してしまう。


帰って来てからクレ556をたんまりかけつつ

無理やり動かしていたら動きを取りもした。

グリスの方が良いのだろうけれど

粘度が高すぎて細かいところまで入って行かない様な気がして試していない。

後で試してみようかな?

ずうっと前に買って使っていない「グリス・ガン」がある。

絶対試そう。今試さないと永久に使わないぞ。



昨日は雨がザバザバと良く降っていたけれど今日明日は降らない予報だ。

朝、家を出た時点では路面は半乾き状態だった。



















木陰などはまだびちゃびちゃだったけれど、

オープンな個所は完全に乾いていた。


















桜の葉っぱが大分散っていた。

一昨日位の激しい夕立のせいだろうか。




雲は多いけれど青空が優勢、明日も大丈夫そうなので嬉しいぞ。


















デュラ・ホイールの前後タイヤはこの前相次いでパンクして修理不可、

新しいチューブに入れ替えた。


近場のショップでチューブを探したのだけれど、

バルブ長80mmと言う超ロングしか無くて、

今はかなり突き出した状態。


元々入っていたチューブのバルブ長は60mmだ。


ディープ・リムのホイール使う場合、

バルブ長はほどほどにして「バルブ・エクステンダー」と言う、

エアを入れる際だけバルブを延長する器具を使うそうだ。


ちょっと調べて置こうと思う。


~追記~

グリスは早速指しておいた。

グリスガン、使用後の保管方法って?ってのが宿題になった。


バルブエクステンダー、使用目的を勘違いしていたかも?

短いバルブ長のチューブを既に使用していて、とか、持っていて、とかで、

何らかの理由でホイールのリムからバルブの突き出しが短くて、

ポンプヘッドが噛まない場合に使うらしい。

ぎりぎりの突き出しに対し、付けたり外したりって使う場合もあるようだけれど、

基本はバルブ長の延長らしい。

じゃぁ最初から長いバルブ長のチューブでいいのでは?と言う事になる。

が、好みとか信頼しているとか、そう言うチューブがあって、

残念ながらバルブ長の選択しがない。なんて場合には必要なんだろうな。

50mmハイトのリムに60mmのバルブ長って結構微妙。

ねじ込み式のポンプヘッドとかヒラメならばしっかり食いついてくれるけれど、

それ以外だと怪しい。

メリダ号の携帯ポンプはtopeakのポケットロケットで、

レバー倒して食わせるやつでギリギリの突き出しだと厳しいかも。

とは言え、基本はCO2ボンベ(ネジ式)で一気に入れてしまうのだけれど。


2022年9月2日金曜日

『一日中雨が降っているぞ?』

 今日は朝から降ったり止んだりとほぼ一日中雨が降っている。


午後3時頃に長めに止んでいる時間があった。

軽く出掛けようかと思って支度してドアを開けたら、

雨が降っていた。


結局ずうっと家の中にいるのであった。


2022年9月1日木曜日

『チーズバーガーにチーズが入っていない...』

 



















大分食べてから気が付いた。チーズバーガーにチーズが入っていない。

「ケチャップ抜き」とは言ったけれど抜きすぎ。

一緒に買ったビックマックも何か味が変。何かが抜けてる。ソース?


同一犯の犯行と見た。


持ち帰りなので後の祭り。

暫くあそこのマックには近づくまい。


今日はC-1で荒サイを森林公園までーとか思っていたのだけれど、

朝7時ころに雨が降り始めてしまった。

仕方がないのでメリダ号で見沼グルグルにしておこうと雨が上がるのを待った。


9時半ころに雨が上がったのメリダ号で出掛けた。

結構降ったのに路面は余り濡れていない。

暑いから乾くのが早いのかな?


西縁から東縁に回って弁天様で折り返した。


















ずうっと薄曇りなんだけれど気温も湿度も高い。

少し止まっていると汗が噴き出す。



















うどん目の前でしまっちゃったり、

チーズバーガーにチーズ入っていなかったり、

運がない?かな?そうでもない?考えすぎ?


とりあえず夏休みもあと少し。

最後まで気を抜かずにケガしない様にすごそう。



『日曜日のライド。荒川左岸。』

 暑いのぅ。 マシにはなったけれど最高気温34℃。マシにはなったけれども。 走り始めたら気が付いたのだけれど太腿に疲労が残っているぞ? 昨日、楽しくてゴリゴリ踏んでしまった自覚はある。 今日はゆっくり負荷を掛けないようにしよう。 上尾丸山公園の裏手から荒川沿いにin。 行きは河川...