2021年7月23日金曜日

『ときがわ。今日こそ!』

ときがわ。


昨日は忘れ物でただのドライブとなってしまった。



リベンジだぞ?



忘れ物チェック徹底!

 


1時間半ほどのドライブで到着!今日は問題なくスタートを切った!


ガーミンには「ときがわ里山コース」(自作)と

「ときがわ景観コース」(他者作。あざっす!)を

取り込んである。


まずはウォーミングアップ(生意気)で「ときがわ里山コース」へ。


「明覚駅」をスタートとして設定したので一旦明覚駅へ。(迷うから)


里山コースは全般的に緩やかな坂で構成されたコース。

ヒルクライム初心者にはうってつけ。


景色を楽しみながらサイクリングが出来る。

↓こんな感じのゆるい坂。














清流が中間管理職の心を清め。


里山の景観が中間管理職のストレスを癒す。














↓こういう風に川遊び出来る場所や川になじめる場所が多々ある。






















定年後はこういう所で暮らすのも悪くないよなーって(一瞬)思った。





















最後の方に割とキツイ登りがあって割とキツかったが、
初心者でも楽しめる素敵なコース。割とキツイが。
今日はもう一周このコースを走って帰っても...
イヤイヤダメでしょと心の中で葛藤。



「ときがわ里山コース」を一周し明覚駅へ戻った。






















さて、
本日のメインイベント?メインディッシュ?


「ときがわ景観コース」へ行って見る。
「景観コース」と言うゆるそうな名前を付けて置いて「中級」とな?

よし!初心者が挑戦してやる!

行くぞー!






















うむ。流石中級。足つきますた。両足つきますた。いや、休みますた。





















一番高そうな場所までたどり着いて「イヤ~流石中級はキツイわ。」などと思う。
なぜこれで終わりと錯覚した?俺よ。




















ここから下って下って、信号。
もう帰るんでしょ?と思っていたらコースがイヤイヤしてる。
あれ?また登るの?えええぇぇぇぇ~?


もう、足つきレベルでなく。足が動かない。
休憩を挟みながらジワジワと登る。





















着いたー!「慈光寺」。
(実は着いていない。本当はもうちょっと先の「霊山院」が折り返し地点だった。
 帰宅後発覚。)





















やっと終わったー、さて後は帰るだけ~♪
なぜこれで終わりと錯覚した?俺よ。


コースに従って走っていると、帰る方向と思しき方向とは逆へ行こうとする。
イヤ、ちょっと待って?
もうイヤ。もうイヤだからね?

イヤなんだけれど、最後の気力を振り絞って進む。間違った道へ。
コース機能を使っていても道を間違えてしまった。

これ、正常性バイアス的なやつ。

コース通りの道を走っていても
ちょくちょく「オフコース」の表示がでる。

どっち進むか微妙な道があって「オフコース」とか表示されても、
「またか。」と考えてしまった。

そのままずんずん登ってしまって「これは違うな」とは思ったのだけれど、
この登った分を「ナシ」にして分岐まで戻ってから登りなおすのが、
本当に嫌だった。

間違った道ではあったけれど登りはきつくて
とうとう最終兵器「徒歩」を使用。

ざまぁみろ「坂」めっ!
俺にはまだ脚があるのだ!

なに?自転車で登れ?なにそれ?なんで?


と言う感じで、
本当にこれが最後だった「一番高い所」っぽい所を越えたら、
スタート地点へ一目散!(強制終了とも言う。)






















このあとも多少登ったり下りたりはあったけれど今日はこれでおしまい。






















俺に「中級」はまだ早い!(断言)


ついでに自分でコースを引きなおそうとも思ってる。
自分で引けばコース全体のイメージが頭に入るよね?

そしたら「これが最後!」って錯覚しないで済むし、
ペース配分ももうちょっと何とかなる(カモ知れない)。


疲れたし、絶望もしたけれど、まあまあ楽しかった。里山が。


ヒルクライムの楽しさはやはり分からんかも。









2021年7月22日木曜日

『ときがわ。痛恨のミス!』

楽しみにしていた連休。

車に自転車を載せて「ときがわ」へ。

到着し自転車にホイールをセット!





















さぁジャージに着替えて...ハゥッ!

...なんてこった...


...シューズ忘れた...


オレ、痛恨のミス。



サンダルで走ろうか...無理だね。



有名店の豆腐を買って帰ったのであった。

終。

2021年7月18日日曜日

『夏びより。』

 「梅雨明け」って事でいいだろうか?


暑いけれど、気持ちがいいね!



日本の場合、「梅雨」ってジメジメとイヤーな季節を越えた先に「夏」がある。

一種「爽快」だと思う。


今日のこの空といったら、なんとスバラシイか。


今日は暫く放置していたAllez Sprintで走って来た。













ホイールはレーシング7。


悪くないぞ、悪くないのだー!

気持ち良く走るバイクである。

レーシング7も良く回るホイールである。


ただ、このレーシング7、

リアが右に寄っているみたいだ。


ブレーキの調整とRDのインデックス調整が必要だった。

中古1マン。全然許容範囲だ。


新品だと4マンくらいするみたい。

ならあと6マン足してレーゼロ買う方がいいかも。


今日は見沼代用水を、

西縁~通船掘り~東縁~七里総合公園(折り返し)~東縁~通船掘り~西縁と、

「ぐるり」ではなく、「往復」してみた。


いたる所でヤブカンゾウが咲き、目を楽しませてくれる。














今日のコースだと、ずうっと木陰の下を走れて56kmほどの距離。













アイ・ウェアかけていると、木陰では路面の凹凸が見えづらい。

気を付けないと。(2年前の悪夢が~)




通船掘りはトイレに寄っただけ。















七里総合公園でトイレに寄りつつ折り返し。

東縁のほとりのベンチで初休憩。














普段生活している「さいたま市」の風景とは全く違う「さいたま市」の風景。


ちょっと家から離れればこう言う風景の中を走れるって

凄く恵まれていると思う。


ああ、働きなくないなぁーーーーー!




2021年7月17日土曜日

『所沢航空公園へ。』

 狭山湖/多摩湖。


以前、1回だけ行った。

景色が良くて今までのサイクリングの中では達成感上位である。


その時は入間川CRからデカい国道通ってダンプの風にあおられつつ行ったが、

あのコースは通りたくない。


インターネット上で色々コースを調べて見たのだけれど、

良い感じの物が見つからない。

大宮~所沢ってなんとも近遠い。


調べて見て分かったのだけれど、

狭山湖と航空公園って意外と近い。


ならば、とりあえず航空公園まですっきり行けるコースを見つければ、

狭山湖サイクリングも楽々なのでは?と考えた。


しかし、航空公園へ行くにも微妙なコースしか見つからない。

国道は死ぬな。

県道でも幅が狭くて交通量も多そう(ストリートビューにて判断)。


机上でアレコレ考えてても、と言う事で実走調査に行って見た。


とりあえずgoogl mapで調べて

とりあえず良さげな(アスファルトのシミにならずに済みそうな)コースを

なぞりつつ脇道を探そう。


今日の自転車はイゾアール。

ホイールは30tのスプロケをインストールしたキシリウムSLS。














無調整で普通に変速できる!

ヨカッタヨカッタ。


当面、坂はこのホイールで。

ASTRA/IZOARDどちらにするかは気分で。

そのうち「BOMA C-1」も11s化しようと思い始め、

中古パーツをあさり始めた。

そしたら役割は固定化できるな、と。


今日は30tのスプロケの調子も見つつって感じで。


まずは荒川を越える。

土手から所沢方面(と思う)を眺める。「今から行くぞー!」














途中までは川越の自転車店行くときに使う走りやすいコースを走り、

途中、川越駅前から続く「狭山中央通り」と言う道を狭山方面へひたすら行く。

この道は割と走りやすかったかも。

交通量はほどほどあるしトラックも多いけれど道幅が広いので、

恐怖感を感じずに走る事が出来た。


西武新宿線の線路に当たる少し手前で「つづじ通り」へ左折。

この道が「所沢狭山線」と言う名前に変わり、

西武線の線路の向こう側に行っちゃった。


航空公園直前で反対側。むむむ。


暫くそのまま進んで左折、右折、左折、右折と。

もうほぼ「迷子」。

狙った道は通れてない。

なんとか「航空公園通り」へ、この名前、もう到着したも同然。


到着!














超久し振りの航空公園。


息子がまだ小さいころに1回遊びに来たけれど、

余り気にいらなかったみたいでそれ以来来ていない。


今日はヨメ買い物があるので狭山湖までは足を延ばさない。

これで帰ろう。


帰りは一応国道463も走って見ようと思い走った。

が、これは危ないぞ。


暫く我慢ののち左折、

適当に脇道に入って行く。


が、どの道に行っても交通量が多く道が狭い。


車が少ない方へと適当に走っていたら、

女子中学生の集団に「すみませーん!」と話しかけられた。


あっ道聞かれるな!と思たのだけれど無視もできないので、一応会話。

やはり聞かれた。

「○○中学校ってわかりますか?」

「おじさんもこの辺の人じゃないから分からないなぁ、スマホとか持っていないの?」

「持っていません!」(キリッ!)


そうだよなぁ。


部活らしいけれど、

子供だけで移動させるな。

させるなら代表者だけでもスマホ持たせろ。

と、思うんだよなー。


見捨てるのも忍びないので自分のスマホで。

ナビ子登場。


ナビ子の指示に従って、

ロードバイクのおじさんを先頭に女子中学生十数人。

カルガモが行く。ピヨピヨ。


ハイ到着!今日はナビ子大丈夫だった。


帰りは気を付けて帰るんだよ?


改めて、自分は自分で帰り道を探す。


暫く走っていたら見覚えのある道に出た。

息子の大学へ自転車で行って見た時に通った道だ!


これならば帰れるぞ。


うろ覚えの道を走り、

最終的には高校生の頃うろちょろしていた道に出た。


もう大丈夫。

大した思い出も無い。

いや、いい思い出が無い(主に教員)、

母校の横を通り無事帰宅したのであった。















結局の所、

行きに通った道の方が通りやすかった。


探せばあるのかも知れないけれど、

通うほどの何かがある訳でも無く。


行きがけに早いローディを見かけたけれど、

狭山湖周辺にトレーニングに行くところだったのでは?と思っている。


次の機会はこの道を経て狭山湖を目指してみよう。

到達できれば発見の一つではあると思う。



2021年7月11日日曜日

『次の雷が鳴る前に。』

 今日も午後はカミナリ予報。

ヨメさんも買い物に連れて行かなければならない。


朝早めに走って来た。トレーニング?シェイプアップ?狙い的な何か。

昨日は結構頑張って夕方~夜は脚攣りまくりだったので今日は軽~く。















「カンゾウ」?「ヤブカンゾウ」?

見沼代用水のあちこちで花を咲かせている。

梅雨だなーと思う。


見沼代用水を通船掘りまで行って帰って来た。














ドリンク・ボトルの中身は行きは水で帰りはスポーツドリンクにした。

脚を攣る原因として色々ある中で「水分不足」とか「ミネラルバランスの乱れ」とかあって、

昨日は走行中も十分水は飲んでいたのだけれど...と言う事でスポーツドリンクも。


来週になると忘れちゃうんだよなー。ボケたか?


さて、「山」方面だけれど会社の人にまた声をかけてもらった。

また「筑波山」しかもしつこく「不動峠」を上るってイベント。


昨日土曜日は梅雨の最中で危ないかなーと思って先延ばしにしてもらったが、

今週は余り雨マークも無く次の週末は筑波山に居るかも。


体力的には成長していない(理由もないし)自覚があるので、

道具に頼ろう。


購入済の12-30t11-30tのスプロケをインストールして置こうかと。

ちゃんと変速するか確かめないとなー。


Allez Sprintに履かせている「キシリウムSLS」を外して30tの

スプロケを付けようと思っている。


そうして置けば山行くときはホイールを変えるだけで済むし。


Allez Sprintは最近あまり乗っていないし、余っている「Racing7」付けとくか。

タイヤは予備があるけれど、チューブは買ってこないと。




2021年7月10日土曜日

『ガーミンで「コース」を使ってみた。(いまさら)』

「 自転車用のナビ欲しいなぁ」と言う所から色々調べて見て、

「とりあえず手持ちのEDGE 500のコース機能を使ってみよう」と言う事になった。(自分の中で)


試しに、

「見沼代用水を北上して行田市で名所をいくつか巡って荒川左岸を戻ってくる」

と言うコースを作ってEDGE500に入れてみた。


天気予報に寄れば今日の土曜日は「晴れ」と。

昨日は仕事も早めに上がりわくわくしながらいつもより早めに就寝した。


で、超早起きした。4時とか。わけわからん。

流石に暗いし。

路面ビチョビチョだし。


路面乾かないかなーと暫く待って、

あまり変わりそうもないので6時過ぎに出かけた。














まずは家の前でガーミンの「コース」を開始。













計測って勝手に始まるのか不安だったので一応「start」ボタン押下。

さっきマニュアル見たら「コース」の開始の他に「start」も押さないとダメっぽい。


作成したコースではスタート地点は自宅より少しだけ離れた場所。

表示を見ると写真の様に「▲」が離れた場所に表示されている。


走っている時はコースって「線」に見えていたのだけれど、

写真で見ると「ドット」の集まりだね。


これ、コースに乗っかってしばらく走った後。














コース上に「▲」が乗っている事がわかる。

で、コースを外れると警告音と画面表示(「オフコース」だって)で知らせてくれる。


地図は全然表示されないのだけれど、

正直これで「すげぇ十分!」って思った。

スマホでgoogle mapのナビとか使っても凄く変なコースとか選ばれちゃうので

「本当かなぁ?」って疑心暗鬼で見る事になっちゃうし。


その点、この「コース」であれば、

事前に自分で引いたコースなので物凄い安心感がある。


行田市内で見沼代用水を離れ、

「古代蓮の里」。














「さきたま古墳公園」。














「忍城」。














この3か所を巡り、次は荒川左岸へ。















一切迷わずにスムーズに走れた。

「コース」使用時のバッテリーの消費がどうか?とかまでは分からなかったけれど、

エッジ500でも十分と言う結論が出てしまった。


行き場をなくした「物欲」はどうしよう?


ちなみに荒川左岸は北本の南辺りからひどい事になってて、

雑草が路面を占拠してたり、

畑の泥が路面を覆っていたり、(最近の雨のせいだろうね)

水の染み出しが延々続いていたり。


ロードバイクはドロドロになってしまった。

元々「高速コース」では無いのだけれど、さらにロード向きではなくなったと思う。

暫く近づかない様にしよう。


右岸は人が多くてやなんだよなー。


さて置き。


この「コース」機能、

事前準備はそれなりに必要だが「使える」。

まだ見ぬ場所へ色々行って見よう!(と思う。)




2021年7月3日土曜日

『完全に「梅雨」。窓の外を眺めながらつらつらと。』

 完全に「梅雨」に入ったねー。


週間天気予報みても「雨」「雨」「雨」と。


川や水路には近づかない様にしましょう。



こんな天気でも暖かければ、まぁ、走れる。

寒いと無理。お腹壊す。


部屋でダラダラとネットの海を漂いつつ、

どうでも良い事をつらつらと考える。


~サイクル・コンピュータについて~

先週、埼玉の山の方へ行って見た。

道が分からなくて困った。

スマホナビだと「コース」が設定できない。(道を知らないから)


となった。

なので、サイクル・コンピュータでコースを事前に設定して置いて、

当日はそのコースをなぞる様にしようと思った。

今所有している「ガーミン エッジ 500J」にも「コース」機能はあるので、

ガーミン コネクトのサイトで他の方が登録している「コース」の中から自分が欲しいものを探して、エッジ500Jに取り込んで見た。

まだ使っていないのでどんな感じなのかは不明。

500Jの場合、マップ機能は持っていないので大まかに矢印を表示するだけのシンプルな物らしい。

これで事足りればこれでお終い。

「やはりマップが欲しい」となると、さて、どうするか?と。


中古で同じくガーミンのエッジ810Jや820Jの購入も考えてみたけれど、

それなりのお値段する電子製品を中古で買うのは怖い。

不具合出たらそれでお終いだし。


じゃぁ新品?と検索してみると最新の830Jはセットのみの販売で、

一番安いので64000円くらい。(ガーミン直販、みたいなのもあった)

なかなかするな。


530Jもナビ機能は無いもののマップ情報は持っていて「コース」表示すると

マップで表示されるらしい。

これでも良いか?と。


セットで一番安いので5万円ちょっと。本体のみもあってこれは4万ちょっと。

高低差2万円ほど。

どうなんだろう?


他メーカーのも調べてみたけれど、

あまり「ガラパゴス」化するのもなぁ?と思う。

現時点でキャットアイとガーミン半々の状態だし。


結局、梅雨で走れないから「保留」!

まずはエッジ500Jの「コース」機能を使って走って見てからにしよう。



~サドル SELLE SMP~

昨年、結構な勢いでサドルを「SELLE SMP」の物に替えた。

きっかけとなった、

外置きAllez Doubleのパッドマシマシの「EXTRA」と、

BASSO ASTRAのパッドナシナシの「VULKOR」。

共にいい感じで長時間乗っても痛みが出にくい。


後から

BOMA C-1に「EXTAR」、

WILIER IZOARD XPに「HELL」を

それぞれ付けたのだけれど座骨に痛みが出る。

初めて使う「HELL」はまだしも、

他車で使っている「EXTRA」でも痛くなるのはなんでだろう?と。


ネットで少し調べてみると販売元のサイトで「痛みが出る場合は?」の

情報が載っていた。

数値の上で自分のセッティングを再現しているつもりだったけれど、

微妙にずれているからかも?と。


そこで、それぞれ2mm~5mmほどサドルを下げてみた所、

見事に痛み解消!


う~ん、過去にミリ単位で改善した事があったのをすっかり忘れてる。


サドルで痛みが出た場合、微調整は大事!


また、忘れるのだろうなぁ。




『日曜日のライド。荒川左岸。』

 暑いのぅ。 マシにはなったけれど最高気温34℃。マシにはなったけれども。 走り始めたら気が付いたのだけれど太腿に疲労が残っているぞ? 昨日、楽しくてゴリゴリ踏んでしまった自覚はある。 今日はゆっくり負荷を掛けないようにしよう。 上尾丸山公園の裏手から荒川沿いにin。 行きは河川...