2021年5月30日日曜日

『昨日と同じ。』

 昨日の夜、寝ていて足が攣りまくり。

走っている最中も、帰って来てからの午後も、

あまり水分取っていなかったかも。

深夜の1時から3時くらいの間に断続的に。


右足の親指が攣ったかと思えばそのままふくらはぎが攣り、

ぎえぇぇーともがいていたら左足の太ももが攣り...と言った感じ。


おかげで今日は起きるのが遅くなった。


嫁さんもお休みで買い物連れて行かなければならないので、時間少な目。

昨日と同じコースを同じ自転車で。














汗ダラダラと流しながら一生懸命走る。

やっぱそう言う季節の方が楽しい。


今日はストレッチもちゃんとやって

午後はコツコツ水分補給した。









2021年5月29日土曜日

『日常(の自転車生活)に戻って来た。』

 先週日曜日は筑波山ヒルクライムで「非日常」のサイクリング。

そのまま頭の中はヒルクライム。


「大口径スプロケ付けたいなー」

「そうするとRDもGSに交換が必要だな?」

「チェーンも買っておかないと」

「いっその事105辺りのコンポ買ってヒルクライム専用機を組むか?」


とか、色々考えていた。

が、

そう頻繁に行かないよね?って心の底では思っている。はず。


今日はヨメさんバイトなのだが自治会費の集金があるので自宅待機。

10時ころ当番の方が来られて集金完了。

すぐさま夕食の買い物に行って(今日は唐揚げと肉じゃがじゃ!)

買って来たモノを冷蔵庫に突っ込んですぐさま自転車で出掛けた。


夕食作る時間も考えるとあんまり時間ないなー。

と、見沼代用水を走って来た。

日常自転車で過ごすコースを走っていると

今週ずっと頭の中にあった「ヒルクライム」は流れて行き、

日常として認識している景色が変わりに流れ込んでくる。


気温は大分上がったねー!

通船掘りまで走ったけれど汗びっしょり。















じきに梅雨が来てしまうだろうけれど、

気温に関しては外遊びには良い季節になった。

2021年5月23日日曜日

『初めてのヒルクライム。筑波山。』

 会社の人のお誘いに乗って筑波山へ行って来た。

人生初のヒルクライムだ。楽しいんだってさ。














不動峠って言ってた。

登って見た。

自転車はASTRA。


うそ!?

なにこれ?

キツイ、キツイ、キツイ!


31個のカーブがあるらしい。


前方を見てしまうと心が折れてしまいそう。

目の前の路面だけ見つめて。

カーブの看板のカウントダウン「あと○個」。


前は看板無かったんだって。

路面も悪かったんだって。


登り切ったぁ。














余力一切無し。

自転車を立てかける気にもならない。

何とか止まらずに登り切った。もうだめかと何度も思った。


後から来たおじさん達と談笑。

「何回も登ってると楽しくなるんだってば」って。

うそだ!なるもんか!

「坂好き」布教活動に抵抗する俺。


大分長い時間休んで筑波山へ。


確かに景色は良かったけれど。














「感動」なんかしないよ?つらいよ?



本日の目標地点のカエルさん。














観光地料金。仕方がない。セレブな「いろはす」購入。















ここからは下り。

登りはゼーハーと汗びっしょりだったけれど、

下りは寒いくらいだった。


下り切ったところにあるラーメン屋さんで昼食にした。














すっきり系だね。

濃い味に慣れ切っちゃうと物足りなく感じるけれど、

悪くないと思うよ。


と言う感じでなんとか走り切った。

「坂好き」とか「坂バカ」とかの人は、

もっとすごいとこ行くんだろうね?

バカだよね?バカだよ。きっと。


本日のサイクリングは無事終了!


「また行こうね!」

「...うん。また行こうね。...」(苦苦苦)


とりあえずスプロケット買いに行くか。


家に帰ってASTRAに付けてるスプロケット(11S)を見たら11-25Tだった。

イゾアールに付けているのは(11S)11-28Tだった。

失敗した、イゾアールで行けばよかった。


格好悪かろうがもっと軽いギア比でゆっくりゆっくり登れば、

もっと楽できたのかも知れない。

よしっ、次はイゾアールで行こう!


あれ?


次?


まだバカじゃないよ?多分。



まぁ、でも、楽しかったな。




2021年5月15日土曜日

『のぼれん。』

登る練習。


「ヒルクライムに行こうよ」とお声掛けを頂き、

喜んで参加させて頂こうと思っている。


が、平民(平地の民)の俺。

坂があったら避けて通る。


ちょっとやばくないか?と不安になり、

坂道の多い東浦和方面で目に付く坂を走りまくって疑似体験(?)。



見沼代用水西縁を走り、坂が見えたら突入。























見沼代用水を中心に西へ東へ(右へ左へ?)と縫う様に走る。



東浦和付近が一番坂が多かったかな?














右へ左へと走ったので普段の倍の距離になった。


まぁ、ぶっちゃけ、こんなんで練習になるとは思えない。


帰ってからガーミンのログを見たら「高度上昇」280m。

普段は60mから70mだから大体4倍くらい。


普段、いかに坂を避けているのかと...

これ位ならば疲れたけれど大丈夫だった。



筑波山って言ってた。

標高877mだって。

きっとずうっと登るんだろうな?


楽しみだけれど怖いぞ。










2021年5月12日水曜日

『ロードバイクを購入するならば。』

「 ロードバイク・ブームは去った。」と、言われてる。うん。そう思う。


今、路上に残っている「ロードバイク乗り」は見るからに「普段から乗ってるよなー」って思えるスピードと体形の人が多くなって来ていると思う。オレが同じになるのはムリ。

残念ながら「体形」と言う観点で俺は含まれていないし。(泣)

そんなご時世で「ロードバイクを購入するならば」ってのも手遅れなんだけれどね。


「コンポは105以上が絶対!」見たいな記事を読んだのでちょっと書いておこうかと思った。「低グレードのブレーキは効かなくて危ない」とか?

まぁ、レースレベルではあるのかな?とは思う。否定はできない。その世界は知らないからね?

でも、普段乗りのサイクリングではそこまででは無いよね?って思う。


ちゃんと調整して左右のブレーキシューが想定する引きしろで同時にリムを挟み込むように常に調整出来ているとか、最低限リムとブレーキ・シューは奇麗にしているとか日常のメンテをしっかりとしていれば、少しは力がいるかも知れないけれど「危ない」って場面は中々ないんじゃないかなぁと思う。


オレが持っている自転車は最高で105ってレベルで余りパーツを寄せ集めてsoraメインで組んだ自転車もある。普通に乗っているけれどスペシャのデフォルトのaxisのブレーキでも危ないとは感じないな。一応はちゃんと定期メンテしていると思っているし。


他の人ってセルフ・メンテってどの位のレベルで出来てるんだろう?


ロードバイク選びで一番大事なのはデザインだと思う。

そのロードバイクを「格好いい!」って惚れたかどうか。

その他「性能面」や「乗り心地」なんて後からどうとでもなるでしょ?って思うんだよなぁ。ちゃんとメンテしていればそれほど機能的に問題は出ないと思うし。


俺はロードバイク選びで「迷走」してしまった自覚があるので、ロードバイクに憧れて、一生懸命お小遣いを貯めて、これからロードバイクを買おうって人は、コンポやフレームの性能なんかよりも、心から「格好いい!」って惚れたロードバイクを「相棒」に選んだらいいんじゃないかなぁって思う。


惚れた相手と添い遂げるのがやっぱ幸せだよね?


足りない部分は、勉強して、色々調べて、後から調整する事は十分可能だと思う。

勿論「フレームサイズが全く合わない」のはダメだよ?



2021年5月9日日曜日

『燃えろ!(燃えて?)』

 脂肪、燃えてくんないかなぁ。


と言う事で、見沼代用水を走って来た。

朝飯は「BCAA」。

おやつも「BCAA」。

もう三食「BCAA」でいいんじゃないの?


途中で何か食べるでもなく淡々と走って来た。














家に帰ってから塩焼きそばを作って(嫁の分も)食べたが

これはセーフだと思いたい。


少しずつでいいので確実に軽量化したいものだ。








2021年5月8日土曜日

『鴻巣市 花久の里。』

 GWも終わり仕事が始まったがまた週末。

中々体重が減らない。

食事も減らない。


どちらも減らないのは当たり前である。


食事が減れば体重も減る。

分かっちゃいるのだけれど。


と言う事で、週末はちゃんと運動して置こう!


見沼代用水北上コースを走って来た。

多分、この後で土曜日の買い物に行って、

明日の分も買うので明日は一日時間が使えるはず。


なので、今日は緩めにして明日沢山遊ぼう!

そう思ってゆるゆると走って鴻巣の山王橋公園で休憩。

ここで折り返すと50kmなのでゆるゆるでちょうど良い。


今日はふと思って見沼代用水から一本道をずらして帰ってこようとした。

一般道を走り始めると「花久の里→」と言う看板が目についた。


ちょっと寄って見よう。


こんなのがあった。















入って見るとちゃんとバイク・ラックがあったりして。














古民家風と言えばいいのか、お食事処もあったり。コーヒー200円だったかな?














2016年頃にできたらしい。

知らなかったなぁ。


さっきの建物の裏手には売店があったりして、

花や野菜、その苗など、うどんや天ぷらやパンも売っていたり。

勿論トイレも超綺麗。


見沼代用水を走る自転車乗りさんは山王橋公園で休憩する事も多いと思うけれど、

すぐそばにこんなのがあるならこっちの方が全然いいよ。


もうちょっと走ると「古代蓮の里」があるから、

軽食はそっちでも取れるけれどあそこ接客がモゴモゴモゴ・・・


まぁスタート地点にもよるけれどガッツリ走るならば

どこにも寄らずに利根川にでてそのまま走り続けるのだろうけれど。


ゆったり派にはおすすめだと思う。



買ったパンを食べながら「今日のブログ・ネタ、ゲットだぜ、モグモグ」とか思った。


...何喰ってんだよ、俺。カロリーがスタート前に戻っちゃうよ。

















2021年5月4日火曜日

『県外に出ない様にぐるっとして来た。』

 県を跨ぐ移動を控えてとか
そろそろ面倒になって来た。

チャリなら構わないか...と思いつつも県内を回る小市民。


見沼代用水を北上して利根川にタッチ。














そしてUターン。

んんん~、せっかくの連休だしいつもと同じじゃつまらない。

行田・熊谷(?)を横切って荒川左岸に出て帰って来る事にした。


適当に車が少なく、かつ、太目の道路で曲がって荒川を目指す。


あれ、忍城の側を通ったぞ。せっかくだからちょっと寄って写真を!
















ついでだから「フライ」とか食べちゃおうかな?

いかんいかん!どうせ「大」とか言ってしまうのだ!

ここは我慢!














お城の周りを一回りして我慢して走る。


暫く誘惑と闘いつつ走り荒川に出た。













もう飲食店は無い。危なかったぜ。



後は走るだけ。軽めの向かい風のなか淡々と走る。

鴻巣のあたりかお花畑が綺麗だったので写真を撮ったくらい。














久し振りに左岸走ったけれど、

相変わらず牧歌的風景で癒された。


明日で連休は最後。

ゆっくりしようと思う。


あ、今日の自転車はアストラでホイールはレーゼロ・コンペ。

やっぱ軽いわぁ~。

軽快だわぁ~。


レーゼロとかキシリSLSはどこかカッチリ・ガッチリしている。

ガシガシと走るのでなければゾンダで十分だと思うがこれはこれで楽しい。

「買わなきゃよかった」って事は無いな。



2021年5月2日日曜日

『カミナリが鳴る前に。』

 天気予報では昼過ぎからカミナリ。

「早めに走っとこー」と思ってチャチャッと見沼代用水東縁を走って来た。


カミナリ嫌い。

クロスバイクに乗り始めた頃、

サイクリング中に夕立にあって避難したコンビニの目の前にカミナリが落ちた。

季節は夏で、

当日午前中は晴れ渡りとても天気が良かった。

見沼代用水を利根川まで走り帰ってくる途中の田んぼの真ん中でゲリラ豪雨に見舞われた。

天気は急変し南からの突風に自転車は進まず、

ドバーっと雨が降って周り中でカミナリがバリバリ鳴る。

風向きから自宅方面へ走るのを諦めてUターンし駅から電車で帰ろうと

通行人に近場の駅を訪ねるも、「駅なんてこの辺にはないよ」と...がーん。

仕方なくコンビニを探してやっと見つけたセブンイレブンに避難。

その直後「バーン!」と言う音と共に目の前の電信柱にカミナリが落ちた。

コンビニは全停電。

もう、ほんとに恐怖体験だった。


当時は天気予報とか見る習慣がなくて、

自転車ってトラブルに見舞われても自力で帰る為の準備が大事なんだなぁと

痛烈に感じた。


今、11時42分、予報より少し早めに降り出した。勿論カミナリも。

「もう少し足を延ばそう」とか欲を出さなくて良かった。


午前中はこんなに空が青かったのになぁ。














ゾンダちゃん、軽いー!














サクサクーっと走って10時過ぎには家に帰った。


明日は買い物に行く事になるので自由時間は午前中のみ。

天気は大丈夫っぽい。





2021年5月1日土曜日

『見沼代用水でマッタリ。』

気温が上がって来てレジャーにはいい感じ。

夜は少し寝苦しくて、

暑くて布団剥いじゃったり 

それで寒かったりとイマイチ熟睡できなかった。


朝起きた時点ではまだ脚に疲れが残っていたので、

ゆっくりと見沼代用水を回って来る事にした。














新緑の中をゆっくりと巡る。
















Tシャツの上に薄手のナイロン・パーカーを羽織って出掛けた。

袖はめくっていないと暑いのだけれど、

木陰に入ると肌寒く感じる。


そんな微妙な気温。


ハリエンジュの花が満開で所々で香りが漂って来る。

香りはきつめだけれど嫌いじゃない














Allez Double(今日の自転車)に付けているタイヤは硬いっぽいので

タイヤの空気圧は少し低めの95psiくらいにした。

硬さはやわらいだけれどもう少し空気圧を下げてもいいかも知れない。




見沼代用水東縁から新見沼大橋を渡って

見沼代用水西縁を戻っての時計回り。




マーッタリと走ってソフトクリームで〆た。














午後はヨメサンを連れてお買い物、

明日の分も買ったので明日はいっぱい遊ぼう!





『日曜日のライド。荒川左岸。』

 暑いのぅ。 マシにはなったけれど最高気温34℃。マシにはなったけれども。 走り始めたら気が付いたのだけれど太腿に疲労が残っているぞ? 昨日、楽しくてゴリゴリ踏んでしまった自覚はある。 今日はゆっくり負荷を掛けないようにしよう。 上尾丸山公園の裏手から荒川沿いにin。 行きは河川...