2021年12月31日金曜日

『走り納めと大晦日。』

今年も大晦日だ。


ろくな年では無かった。残念。


気を取り直して!


大晦日だけれど一応走りに行ったぞ。

いつもの見沼代用水東縁。




















昼近くになって風が強くなり「坂」を登るがごとく這いずって来た。

走ったって感じじゃないな。


今日の自転車はC-1、一応冬休みの間にコンポ載せ替えようかなーって思っている。

今日は飯の支度とか明日の夕飯の仕込みまでやっているので時間が無いけれど、

その分明日は時間が出来る...と思っている。出来るよね?



さて、年間走行距離を計算してみよっか!


昨年、一昨年の記録が無くて唖然としたけれど今年は大丈夫。


丁度一年前の各自転車さんの走行距離は?

SPECIALIZED Allez Double 10,391km

SPECIALIZED Allez Sprint 3,298.6km

WILIER Izoard XP 4,342.47km

BASSO Astra 525km

BOMA C-1 555.8km


今年本日の各自転車さんの走行距離は?

SPECIALIZED Allez Double 11,400km

SPECIALIZED Allez Sprint 4,264.4km

WILIER Izoard XP 5,469.3km

BASSO Astra 642.1km

BOMA C-1 2,113.2km



で、今年一年の走行距離は?

SPECIALIZED Allez Double 1,009km

SPECIALIZED Allez Sprint 965.8km

WILIER Izoard XP 1,126.8km

BASSO Astra 117.1km

BOMA C-1 1,557.4km

合計4,776.1km、まぁこんなもんか。


Astraが117.1kmってのは決して気に入らないからでは無く完全に「出し惜しみ」。
一番「格好がいい」と思っているから「特別な時にー」なんて思っていたらこんな結果になってしまった。
来年はしっかり乗ろう。

逆に「チョイノリ」とか「路面ビチョビチョー」とかで出番の多かった「C-1」が一番多くなっている。
来年はコンポを11速に替える予定、どう言う付き合い方になるのかは不明だな。

未だに「どうなんだろう?」と言うわだかまりが解けない「Izoard」が次に多くなっている。
この自転車を「解ろう」と思って乗っていることが多いかも。
ちょっともうデザイン的にどうにも受け入れる事が出来ずにいるので
ちょっと可哀そうだとは思う。ドナドナした方が良いのかも。

Allez Sprintは乗っていて楽しい。持つと重いけれど走ると軽快。
アルミのせいなのかもね?



落車のケガも完治したし、
知らない所にも行った。

今年はそこそこ楽しめたと思う。

来年も出来るだけ知らない場所に行って見たいとは思っている。
その為にも脚力は付けておかないといけないなぁ。(メンドクサ)


さて、ヨメがパートから帰って来た様だ。
大晦日の食事の準備でもしようかね。


では、よいお年を!




2021年12月30日木曜日

『朝トレとホイール・インプレッション。』

 今朝は昨日よりは早く走り始めたぞ?


重ね着をいっぱいして寒く無い様に。

いっぱい着れば寒くない。(顔は寒いけれど)


自転車はAllez Sprintだがホイールを変えた。




















この前中古(確か2.3万)で買った「SHIMANO WH-RS500」だ。

アルテグラ・グレードって事らしい。


見た目は奇麗だったしまぁ大丈夫かな?と。

タイヤとチューブは「MAVIC AKSIUM RACE」から外した

「ミシュラン Pro3」と「ブリヂストン エクステンザ」。

昨日まで履いていた「Fulcrum Racing 7」と同じもの。

若干フロントホイールに横振れがある様子、

使用には支障ないレベルで

今後振れが広がる用であれば自分で振れ取りすればいいやって程度。



インプレって非常に自信は無いのだけれど、

いつか誰かの役に立てばいいなと思い書き記す。

重ねて言うぞ?自身は無いぞ?


で、インプレだけれど、主に昨日まで履いていた「Racing 7」との比較になると思う。


軽さは「Racing 7」と比べると「1段」軽い。

手に持った感じだけれど、「すんげぇ軽い」では無くて「まぁまぁ軽い」。


回転、惰性でペダル踏まずに転がしている時の感じ、

これは「Racing 7」よりよく回ると思う。

俺の持っている「Racing 7」もエントリー・モデルなのによく回ると

感じていたのだけれどさらに回る。

ハブの回転音がいい。「クォーーーー」みたいな感じで鳴る。


乗り心地が若干いい。

同じタイヤ・チューブで空気圧100psi。

WH-RS500の方が「1段」乗り心地がソフト。


剛性は正直分からない。

競技レベルとかそれに近い負荷をかける場面がほとんどない。

なので剛性とかちょっと分からない。

近所のRのキツ目のコーナーをスピード出したまま曲がった感じ歪むとかは感じなかった。

まぁ、俺程度のスピードなので「負荷が足りねぇよ」とホイールに言われてるかも。


漕ぎ出しとか加速とか(緩めね?)やっぱ軽くなっていると感じる。

「ぐーーー」と踏んで行くと「くーーー」と軽やか(Racing7比)に加速して行く。


グラフィックは「超地味」。

















言う事が無いくらい地味。



と言った感じ。


合わせるタイヤとチューブの影響も大きいからそれも考慮が必要だとは思うけれど、

ゆるゆるとサイクリングを楽しむには価格からして「有り」だと思う。

25Cでコンパウンドの柔らかいタイヤと合わせるとかなり優しい感じになるのでは?


競技とか突き詰めたヒルクライムとか、

そう言う使い方するならば別の選択をした方がいいと思う。


自分所有のどのバイクに合わせると楽しいのかちょっと迷うなぁ。


価格について、シクロワイアード2018年の記事を見ると「前後セットで48,918円(税抜)」とあるのだけれど、今ネットで探したらエライ高いんだけれど、これなんで?

新しいシリーズが出るから?(アルテグラ・グレードのカーボンホイールが出るらしい)

昨今のパーツ供給不足から?(楽天で見るとセット販売がほとんどない)














2021年12月29日水曜日

『「師走」と書いて「中間管理職が走る」と読んでみる。』

 今日から年末・年始休み。

ちょっと業務も残していたので午後は少しだけ仕事。

こう言う所がテレワークの良い所?悪い所?


朝は6時ころに目を覚ましたのだけれど

寒いし真っ暗だしネット徘徊してダラダラ過ごした。

明るくなった後も寒いしダラダラ過ごした。


そろそろ運動とかした方がいいのではないかと

重い腰を上げて出かける。


やっぱ寒いし。


ちょこっとだけーと思って見沼代用水東縁を通船掘りまで。













猫さんがいるが前の「ボス」さんではない。

人懐っこかったボスさんはもういなくなっちゃったみたいだ。





距離が短いのでせめて「しっかり踏もう」と結構ゴリゴリと回した。

おかげで温まったけれど止まると直ぐに寒くなる。


ついでにバイチャリでも覗いていこーと少し足を延ばす。



2車線道路に掛かっていた橋「通船掘大橋」と言うらしい。モニュメントもある。


















意外と作りが細かい。

















ニッコリしている。

実在する人物の写真からフル・コピーした様な気がするぞ。




2021年12月26日日曜日

『冬トレと電池交換。』

 朝っぱらから冷たい風がビュービュー吹いている。


外出たくないな。


出たくないけれど。


行かなければ(義務感サイクリング)。





久し振りに「C-1」。





























余り物で組んだ自転車だけれど「格好いいじゃん!」と再確認できたので
物欲退散っ!(自己暗示)



走り始めてから、

この自転車に付けているサイコン「キャットアイ パドローネ(無印)」の画面に

「電池ないよー」のマークが出てる事に気が付いた。

今日くらいは大丈夫かな?とそのまま走った。




見沼代用水東縁を通船掘りまで走ったのだけれど

今日は本当に風が強かった。


帰りが向かい風、まるで上り坂を登るようだ。

これで妥協してはシーズン・インしてからのヒルクライムが辛くなる。

これも自己暗示?終始頑張ってペダルを回した。

少しは筋力アップしたと信じたい。


家に帰ってからサイコンの電池を交換した。

本体の電池が無くなると言う事はセンサーもかな?と思って、

取説をダウンロードして読んでみたらセンサーは大分持つみたい。

「本体は大体1年」「センサーは大体10,000km」だって。

俺、今までのキャットアイのサイコンは大体一緒に取り換えていたよ。


当分センサーの電池は変えなくていいんだな。

キャットアイのサイコンは「Allez Double」「Allez Sprint」「C-1」に付けている。

「Allez Sprint」の方はスマート・ウォッチのBlueTooth干渉時に無駄に替えているから

きっとずうっと先まで電池交換しなくて大丈夫だろう。




ついでに目覚まし時計の電池も交換した。

ライトをつけると液晶が薄くなって見えない位になった。

目覚まし時計は目覚まし時計として使ってないなー。

テレワーク様様なのだけれど、

テレワーク終了なんてことになったら社会復帰できるのだろうか?
















2021年12月25日土曜日

『沼。』

 「レンズ沼」「サドル沼」「ルアー沼」「バイク沼」などなど。


趣味の世界には様々な「沼」が存在する。


まぁ上記「沼」も若干のニュアンスの違いはあるね。


「レンズ沼」や「ルアー沼」などは

「あれはどうなんだろう?」とか「アレも欲しい」とかそういう感じ?

入手したら入手したでそれは満足なんだけれど他の物も気になって欲しくなる。


「サドル沼」は逆に「これも合わない」「アレも合わない」とか。

課題が解決できなくて次から次へと試す感じ。


なんでこんなことを言い出したのかって言うと、

また欲しいものが出て来たから。

中古のロードバイクね。


10年以上の前のモデルだけれど「見た目が格好いいなぁ」って。


本当にきりがないって分かっちゃぁいるのだけれど、

中古だと結構手が出せる金額だから際限がなくて。


今の所我慢できているのだけれど、

何かの拍子で買ってしまいそう。


まぁ「趣味の物」なんで「オモチャ」なんだよな、きっと。


きっかけはやっぱ最初に買った「カーボンロード」の「WILIER IZOARD XP」だと思う。

カラーリングが完全に気に入った訳では無くて妥協した。

本当はGTR買おうとしたのだけれどホイールも一緒に買いたくて妥協した。

で、乗って見て乗り味も何か思っていたのと違う。


心のどこかに引っ掛かりを持ってしまった。


とか、言って見たり?


言い訳だべさっ!


欲しいから欲しいっ!


限りなく純粋に「欲」なのである!(キリッ)

人生1回!やりたい事やらなきゃもったいない!


うむ。「もったいない精神」であるな。


おあとがよろしいようで。




2021年12月18日土曜日

『寒っ!』

 霜柱。




















凍った水溜まり。

















寒いなー。

日本海側はこの週末は荒れているらしいし。

本格的に冬だなー。




一応「朝トレ」には行った。
















寒くて楽しくない。


早く春にならないかなー。






と、今日もJ:COMの1ギガ乗り換え工事の日(2回目)

約束の時間になって工事に来たのだけれどあえなく敗退、3回目へ。

頼むぜJ:COM。


前回は「保安器変えないとだめですー」

今回は「タップ変えないとだめですー」(電信柱の方らしい)

段々と不具合部分が外へ外へと。


来年中には何とかなるのだろうか?











2021年12月12日日曜日

『「見沼周回×2」と「LR03×2」。』

 寒いね~。

...

寒いよ!(怒)


サイクリングになんて行きたくない。寒いし、寒いし、寒い。


しかしテレワーク下の運動不足はいかんともしがたく、

毎日のウォーキングなんてとっくに寒くて止めちゃってる。

週末くらいは運動しないと...


「義務感」で走って来た。


Allez Sprintで見沼周回。今日は2周するぞ?ホントにするぞ?


まずは1周目。朝の家は薄曇りでとても涼しい。あぁ涼しい。(プルプル)



















1周目の終盤でお日様と青空が出てきた。





















2周目、七里総合公園の横の小さな公園で休憩。


















この時、いきなり「グラッ!」と来た。

隣の倉庫がミシミシいって、ハトが一斉に飛び立った。

茨城南部震源の震度4、びっくりしたー。

地震の巣だけれど、

ここ震源で揺れると前置き無しに「ドンッ!」って来るからびっくりする。




この時点で昼を過ぎ1時近く。

腹が減って来たのですぐ横の「日光御成街道」(これ日光街道に合流して日光に至る道らしい。)を走り、食事処を探す。


とんこつラーメンはバイクラックが無くなっていた。

車いっぱいだしラーメンの気分ではないのでパス。

豚丼の店はそそるのだけれど(前にヨメと行った)車いっぱいだし、

バイクラックは鈴生りだし待たされそうなのでパス。


もう少し先に言った所に「地元の中華屋さん」的な中華屋さん発見。


















当たりを引いたぞ!↓これで780円。


















味も量も大満足だ。ウーロン茶(ドリンクを選ぶ)もついてた。マックのLサイズ相当。

ちょっと食べきれないかも?と焦った。

スープは残したが一応完食まで行けたが、このあとが大変。

お腹パンパンで前傾姿勢を取るのがきつく、

頑張って前傾姿勢を取っていると胃の中の物が逆流してくる。


ちょっとリバースがヤバそうだったので頑張るのをやめて

背を起こしてゆっくり走った。


2周目中盤、まだ14時台だけれど日が傾いている。




















胃の中の物を消化するまでは頑張れない。



このままちんたらと2周目終了。

1周35kmで合計70kmちょっとだった。

まぁこう言うのもアリだろう、と思う。



春になればウキウキとサイクリング出来る。

それまでは我慢だな。この冬は脚力を落とさない様に気を付けよう。



家に帰って、

昨日中古で買ってきたセーフティーライトに電池を入れてみようと思った。

昨日中古で買ってきたテールライト「CATEYE TL-LD130」。

本体の裏を見たら「LR03×2」と書いてある。そう言う電池があるんだね?

百均に買いに行こうと思った。


あっ!そう言えばバーエンド・キャップ型のテールライト持ってなかったっけ?

小物箱の中をガサゴソしたら出てきた。


息子の自転車に付けたんだけれど息子一切使わないからイラっと来て外したんだった。

これの電池も買って来るか、と、はまっている電池を見ると「LR44」と。

この時点で「LR03とはボタン電池である」と言う思い込みが発生。


歩いてすぐの百均に行って電池を探してみる。

で、「LR44」は沢山あったのだけれど「LR03」と言う「ボタン電池」が見つからない。


直ぐにgoogle先生に聞いてみた。

なんと「LR03」とは「単四電池」の事ではないか。

「単四電池」ならばパッケージ違いの物が腐るほど並んでる。


「LR44」も「LR03」もそれぞれ1パックずつ購入できた。








電池って日本では「単一電池」とか「単三電池」とか「単四電池」とか呼ぶけれど

これは「サイズ」の事を指しているらしい。

世界的には違う規格名があるのだそうだ。

「LR**」と言うのは「国際規格(IEC)、JIS」での呼び方、

「アメリカ式(ANSI)」だと「D」とか「AAA」とかになるのだそうだ。


俺、知らんかった。

齢52にして少し賢くなった。









2021年12月11日土曜日

『荒川を越えて買い物に行って来た。』

 荒川を越えて買い物に行って来た。


サイクリーで用品類がセールになっていたので、

滅多に使わないリアライトを買って置こうと思って。


一応リアライトは持っているのだけれど髪留めのゴムみたいな太い輪ゴムで

固定する奴で何か不安定。

ちゃんと固定する奴にしとこうと。


カジュアルな服装でAllez Doubleで出掛けた。

















お店についてお目当てのテールライトを片手に

色々眺めていたら前から気になっていたホーイルを手に取ってしまった。


シマノのWH-RS500、「アルテグラ」グレードのヤツだね。


高いホイールは中古では怖くて買えないけれど、

2~3万で買える位の「ちょっといいホイール」までなら良いかな?って思ってる。


このWH-RS500、余り使い込んでいない様子。

ハブの回転に引っかかり無し。

リム打ち跡や大きなガリ傷無し。

スポークの曲がれ無し。


手に取るまでは買うつもりは無かったのだけれど

買ってしまった。¥23,800ナリ。


もう置くところが無い。(汗


普段使いにするか、逆に、滅多に行かない「山」用にするか。

普段使っていない物をたまに使うのってリスクあるよねーとか思うし、

どうすっかな。


現状、

C-1は「アクシウム」Allez Sprintは「Racing7」なので、

「キシリSLS」「WH-RS500」をそれぞれどっちかに付けてあげよう。


冬休みの作業かなー。





~追記~

買ってきたホイール、回すとリムの中から「シャララーン♪」と小さな音がする。

リムの中に製造時のカスとかが入り込んでしまっているらしい。

ネットで検索するとバルブ穴を下にしてフルフルすれば取れるという記事を見つけた。

早速やって見たら小さなカスが3つ出てきた。

複数入り込んでいたので根気よく縦に横にフルフルした。

完全に取れたようだ。











2021年12月9日木曜日

『初めての内視鏡検査。』

 健康診断の判定の結果を受けて内視鏡検査を受けに行った。


内視鏡ってお尻の穴からカメラ入れて大腸の中を撮影するデス。


よって、事前に腸の中を綺麗にするのである。

↓これを飲む!
















「2L」ありますねんっ!(怒

腸を洗浄する薬らしい。


前の日は18時までに食事は済ませて翌日の検査当日は食べちゃダメ。

前の日の晩に「下剤」を飲んで就寝。朝まで便意は来ない。

翌日朝から2Lチャレンジ。

便の様子を見て奇麗になっていれば良くって、実際は1.5Lほど。

これを朝から少しずつ少しずつ何時間もかけて飲み続ける。

それだけでは無くて、1L飲んだら水を500ml飲む。

残り500mlを飲んだら水を250ml飲む。

2.25Lを飲んで出して飲んで出して。


午後15時から検査。


検査着に着替えて検査室で横になっってお尻からカメラを入れて行く。

これがまた痛いのデスっ!

俺の場合左下っ腹が内部からよじれる様に痛くて、

みっともないけれど「ぐぅぅぅ~!」とか「ううぅぅ~!」とか

汗をかきながら唸ってしまった。


結果見事に「ポリープ」発見。

「見ますか~?」って言われたのだけれど

痛くて身動きできず首を左右にプルプルと振るのが精いっぱい。


後日、検査結果確認の為もう一回病院行って、

「ポリープ」の除去手術の話をしないといけないらしい。


ネットで調べた所「ポリープ」にも色々種類があるらしく、

放って置いて良いものではない様なので手術確定らしい。


「またこれやるの無理っ!」って言ったら、

「全身麻酔もあるから大丈夫ですよー♪」とお医者さんから余裕の回答。

「なら大丈夫です!」とオレも強気。(痛くないなら)



はぁ...

歳とるとあれこれ手術をする機会が増えてくるのかも知れないなぁ。


2021年12月5日日曜日

『日曜日はノンビリ。』

 昨日は多摩湖。


それほど距離を走った訳でも、キツイ坂を登った訳でも無かったし、

帰って来てもそれほど疲れを感じていなかったのだけれど、

今日朝起きたら左脚太もも裏に若干の違和感。


じゃぁって事で今日はゆっくりする事にした。


午前中はガソリンスタンドに灯油買いに行ったり、

徒歩で散歩に行ったり。



午後は嫁さんと買い物。

久し振りに近所のステラタウンに行ったけれど、

目新しいものも無く淡々と買い物して帰って来た。


今日はホント何もしなかった感じ。


段々と寒くなって来て外に出るのが億劫になる。

大分太ってしまったしこの冬は気を付けないと。









2021年12月4日土曜日

『多摩湖に行った!5年振り2回目っ!』

 会社の人と「ストレス発散に行こう!」って事になって、

秋ヶ瀬公園で待ち合わせて多摩湖まで行った。


秋ヶ瀬公園までは車。ヤワでいいんだよ、別に。ふんっ。


ネットでコースを調べると新河岸川~柳瀬川~空堀川と言う川繋ぎコースで行けるとの事。

国道は怖いからねぇ。


無事に秋ヶ瀬公園で会社の人と合流していざ出発っ!と同時に寄り道っ!

















「バイク・ロア」ね。

いや、まだ走ってないんだけれど寄り道。

今日が開催日だったのね?

最近は流行りが去って自転車イベントがほとんど無くなっちゃって、

こう言うの良いよね!

お祭りの雰囲気で。


アウトレット品の「ロック」を買ってバックポケットの荷物を増やして再出発。


今度こそちゃんと走るぞ?


で行って見たのだけれどコースがうまく繋がらず、

あっちこっちと住宅地を抜けたりと行きは結構苦労してしまった。


苦労しながらも「多摩湖」になんとか到着。
















良い景色だー!

















多摩湖を一周ぐるっと回ってから帰路についた。

紅葉が凄く綺麗だったよ。

狭い遊歩道に「散策」の人も「ロードバイク」の人もいるから気を遣うけれども

今の時期、行く価値があると思った。


ときがわも今頃は奇麗なのだろうか?

気が向いたら行って見ようかな。


帰りは基本もと来た道で、細かいところは迷うのでいっそ国道利用。

254と463を走って秋ヶ瀬に帰着。


歩道走っちゃえば怖くはないね。

歩道走るのは本当はいけないのだろうけれど歩行者はほとんどいないし、

いたら徐行で。

463の車道は本当に危険だと思う。


ギリギリ暗くなる前に秋ヶ瀬に戻れた。


「お疲れ様でした~」と解散してからまた時間がかかった。

秋ヶ瀬公園から出る道が大渋滞。

市内も結構道が混んでいて同じ市内なのに1時間半以上もかかってしまった。

行きも工事渋滞などあり1時間近くかかった。


ときがわ行くより時間かかるぞ?


ちょっと考えよう。




『日曜日のライド。荒川左岸。』

 暑いのぅ。 マシにはなったけれど最高気温34℃。マシにはなったけれども。 走り始めたら気が付いたのだけれど太腿に疲労が残っているぞ? 昨日、楽しくてゴリゴリ踏んでしまった自覚はある。 今日はゆっくり負荷を掛けないようにしよう。 上尾丸山公園の裏手から荒川沿いにin。 行きは河川...