2022年1月30日日曜日

『「グラベルロードでソロキャンプ」に憧れた。』

 ふと、今流行りの「ソロキャンプ」に興味を持った。


ゆったりとした時間を大自然の中で過ごす。

「いいなぁ。」と思った。


それを悪路も走れるグラベルロードでゆく。

さらに「いいなぁ。」と思った。



ググって見た。

実際にやっている人の記事を参照。



むむっ?

色々と道具が必要そうだ。


むむむむっ?

現場でテント張ったり、

たき火を起こしたり。

ナイフで調理したり。

なんか大変そうだ。



で、翌日は片付けて、またパッキングして帰るとな???



俺、コレ、ムリ。



更に考えた。



「ラーツー」でいいんじゃないか?


なんか、これくらいでも雰囲気楽しめていいんじゃないか?



で、考えた。

携帯式とか電池式とか充電式の電気ケトルは無いか?



探してみたら、無かった。


充電式の電気ケトルが「工具」で有名なマキタから最近出た模様。

しかもデカい。



んんん~俺の思う「手軽」さではムリらしい。



じゃぁ「コンロ」?



本格的な奴じゃなくて手軽な奴で。



結局「イワタニ」がいいらしい。

百均で携帯可能な小さな折り畳み鍋もあるらしい。



んんんんー。なんだろうか。何か違うような。



じゃぁ、

テントと寝袋とシングルバーナーと

クッカーとカップラーメンとか最低限の荷物でソロキャンプできないの?


憧れは、

消えそうで消えない。

いや、消えなさそうで消えそう?









『薄曇りの日はさむいよね。』

 週末くらいは運動しないと。

今日も見沼を走って来た。ついでに自転車パーツを物色。



















Allez Sprintにはこの前買った「WH-RS500」を履かせていたのだけれど、

昨日走ったところ何とも言えず「ボケー」っとした印象に。

「乗り心地がいい」と言う事なのだろうけれど、

ちょっとつまらない。


今日は「レーシング7」に戻して走って来た。

うん、重いね。

路面の振動がダイレクト。

良いか・悪いかは使用する目的や状況によって変わると思った。

ちょこっとだけ走って走行感を楽しむのならば、

重くて・硬いは悪い事だけでは無いかも?



今日はちょっとだけ足を延ばして5800系105のブレーキ本体とRDを買ってきた。





















ちょっと買い物に勢いがついちゃっている。以後注意。

その内揃ったらAllez Sprintにインストールする予定。

結局イゾアールはそのままって事にした。





話は変わるけれど「ハクビシン」って知ってる?

「食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属」の動物でイタチっぽい奴で「外来種」。

四つ足の毛の生えた生き物なので見た目は割とかわいいと思うよ。



それが道路を挟んで向かいの家に引っ越して来たっぽい。

年寄り夫婦が住んでいたのだけれど、

ジイサンはボケていてその内に居なくなってた。

バアさんはボケてなかったけれど足が悪いらしく「息子」っぽい人の夫婦が来て

買い物とか連れて行ってたみたい。


最近あまり来なくなったからバアさんもどっかにぶち込んだんだろうな。



人気が無くなったからだと思うけれど、

2階の屋根裏にハクビシンさんが引っ越して来た。


俺の部屋が向かい合っているのでPCに向かって仕事していると、

何やら生き物が窓の向こうでチョロチョロしているのが見えた。

その内に屋根の隙間に消えていった。


前に住んでいた一家は変わった常識をお持ちの「迷惑系」の人たちだったので

今度の人(?)はいい人だといいな。









2022年1月29日土曜日

『うむ。こういう事もあるだろう。』

 



















105(5800系)の直付けFD二つ。


手前のシルバーはこの前の日曜日に買ったもの。

奥のブラックは...


火曜日、電気髭剃りの充電器を探していたら、

雑貨入れにしている箱の底から出て来た。



「なにこれ?」って思った。



FCRのコンポをASTRAに移植した際に余ったものだ。

ASTRAはバンド式だったんだよねぇ。

ビビりながらネジ締めたっけ。




以前は小説を物凄い量読んでいたのだけれど、

その時も良くやった。




こういう事もあるな。シカタナイ。




今週は「ゴミ出し」×3回と「タバコを買いに」×1回しか外に出ていない。

マズイ。非常にマズイぞ?

超運動不足だ。



週末だけでも運動して置こうと見沼ぐるっと。



















今日は少し暖かい?と勘違いして

一枚重ね着を減らしたら寒かった。



早く春にならないかな。



寒いとやはり活動的になれないよ。







2022年1月23日日曜日

『自転車で買い物。』

 パン。うどん。パン。うどん。...


いい加減飽きて来た。


ラーメン。パスタ。ラーメン。パスタ...

ならば、結構長く行けると思うのだけれど。



運動は控えると言う事で、低強度でお買い物。

川越まで自転車で買い物に行った。



















イゾアールをどうしようかなぁと結局未だにモヤモヤしている。


それはさて置いても、

AllezSprintを11速化するとして、直付けのFDが足りない。

イゾアールのはバンド式。


中古で奇麗なのが出ていたので買いに行って来たと言う事。



















ついでにKMCの11速チェーン用のリンクを買ってきた。

イゾのを移植する場合に必要。

移植しない場合はただの予備。



まぁ、イゾは取って置いてAllezSprint11速化するのもアリだし、

それだけでも使い回しは良くなるからそれでもいいかなぁ。



今日は一日中曇り空。

夜には雪がパラつくとか、パラつかないとか。



2022年1月22日土曜日

『ポリープ(後)。』

 ポリープ取って来たヨ。


一昨日、休暇を取ってポリープ除去に行って来た。



検査の時と同じく、当日午前中は腸内洗浄剤(?)を

ガブガブと飲んで出しまくって。



検査の時はメチャクチャ痛かったので今回は鎮痛剤をお願いした。

途中、やはりメッチャ痛かったので「痛いですー!」って事で鎮痛剤追加、

無事完了と。


2個取ったYo!


術後1週間は食事とか運動とか気を使わなければいけない。

消化の良いものや刺激の少ないものを食べる。

運動は控える。お風呂も控える。

遠出は避ける。

異常があったら24時間いつでも良いから病院に連絡する。


って感じ。


と言う事で、多少味は変えているものの、うどん&食パン生活4日目(手術前日から)。

いい加減飽きた。


ラーメン喰いたい。パスタ喰いたい。


今日で丸二日過ぎたし大丈夫なんじゃないかなー?って思う。








2022年1月19日水曜日

『ポリープ。』

出来ちゃった。(ポッ)



ポリープが。



明日、取りに行く。


怖ぇぇ。


内視鏡検査はメチャクチャ痛かった。

俺はS状結腸ってヤツらしく、その場合は痛いそうだ。



手術では鎮痛剤を使うって言っていたけれど、

ちゃんと効くかな?「ごくごく」(焼酎を飲む音)



酒飲んじゃいけない。







2022年1月16日日曜日

『穏やかな冬の日曜日。』

 今日は風も弱く

寒さもそれほどきつくない。


なら行くかなー、と言いつつもちょびっとだけれど。


10時過ぎに家を出た。

ちょっと遅いけれどさ、暖かいじゃない?



C-1ね。


















サドルは「普段着で乗ってもお尻が痛くならない様に!」と願いを込めて

フカフカのSELLE SMPのEXTRAを付けていたのだけれど、

もうずうっと室内保管だし今回の換装で普段着での使用は遠のいた。

もういっか?と思ってサドルはスペシャのローミンに付け替えた。

パッド薄めでその分軽量。


乗って見た感じこっちの方がダイレクト感があって

走っていて楽しいね!


通船掘りまで行って、ちょっと足を延ばしてバイチャリで物色。

なんも無いねー、と何も買わずに引き返した。


昼時過ぎたけれどお腹減らない。

「あんまり遅く食べると夕食食べられないしー」とか

色々考えていた時に大崎公園の横を通った。


そう言えばここにお風呂施設があったよな?と思い出し、

レストランもあるのでは?と思って立ち寄って見た。


あった。


















なんか寂しい感じ?

でもすいてそう。


定食は重たいなー。


やっぱもう少しお腹を空かせて家で食べよう。


いつか利用する事もあるだろうし頭に入れとこっと。



家でペペロンチーノを作って食べた。

ちゃんと自作だぞ?

市販のソースも手軽で悪くないけれど

自作でも簡単に作れるし旨い...気がする。












2022年1月15日土曜日

『本日2回目。素直な気持ち。』

 ネット徘徊していて「スペシャライズド 契約解除」問題の記事を読んだ。

へー、こんな事になってんのね?って思った。


現在契約している自転車店をぶった切って

販売網を自社ストアとかオンラインとかに集約していくとかそんな感じらしい。


俺は単純な旧型人間のせいかも知れないけれど、

「誠意無さ過ぎじゃねぇか?」と思う。


スペシャライズドは今2台持ってる。

その内の一台、Allez Sprintは気に入っている自転車であり良い自転車だと思っている。

それに「ケチが付いた」って言うのが今現在の正直な気持ち。


自分のお気に入りの物にケチが付いた。

なんか、イヤーな気持ち。


Allez Sprintは新車で買ったのだけれど、

ボトルケージ取り付け台座が斜めに固定されており、

ボトルをさすと脚にボトルが当たる様になっていた。

そう言うのもあったので今後新車でスペシャを買うつもりは無い。

s-worksとか買って「台座が斜めでした」とかそんな目に遭いたくないし。


だけれどもAllez Sprintは楽しい自転車、お気に入りだ。

自分のお気に入りの物にケチが付いた。

イヤーな気持ち。

スペシャには嫌悪感。


これが今の素直な気持ち。


色々大人なお話もあるのだろうけれども、知らん。

俺にとって自転車は仕事じゃないからな。


『散歩でお茶を濁す。』

 今朝は朝から寒いし風が強いし...ヤメタ。


と、散歩でお茶を濁した。

一応運動したぞ?


現在所有しているカーボン・フレームの「ウィリエール イゾアール XP」は、

パーツを外してフレームだけ売却しようと思い始めた。


外したパーツはAllez Sprintへ。


前に完成車状態で大体の買取金額を聞いたのだけれど、

4.5万ほどと大した額にならない。


やはりどうしてもイゾアールに愛着がわかないのだけれど、

新車で買ったし「もったい無い」という気持ちもあってモヤモヤと。

もう売却してすっきりしたい!


心のどこかでまだ迷いがあるのだけれど、

こうやって文章にしてしまえば勢いもつくかな。








2022年1月10日月曜日

『コンポ載せ替え完了とゾロ目。』

うまく決まらなかったC-1のFD。 

昨日、室内で調整してこれでバッチリ!(のはず)


さあ、最終テストだぞ?





















FDとチェーンの擦過音は見事に消えて気持ち良く走れる。

たかが「音」なのだけれど、

昨日は25km/h当たりのギアだと「チャラチャラチャラーン」と。

非常にやる気をなくすのだ。


今日は無音で気持ち良く走れた。

やる気アップでアベレージもアップだし、

坂を見つければ登りたくなるし。


と言う事でC-1の11速化は完了、

超大口径ギア対応のヒルクライム・マシンとなったのである。

(多分そんなに行かないし、そんなに熱心でもないけれど。)


スプロケは「CS-HG700-11」で

ギア構成は「11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34T」

今日の様な普段乗りだと30と34はほとんど使わない感じ。

じゃぁ「ギアが足りなくなる」かと言うとそれほど不便も感じなかった。

「向かい風の中ギリギリ踏んでまとまった距離を走る」とかの場面だと

きついかも知れないけれど(もちろんガチの人にもあわないよね)。


暫くこのままでいいかな。

不便を感じたら30Tを付けているキシリSLSも、28Tを付けているゾンダもある。

なんなら25Tつけているレーゼロ・コンペも。

11速で揃えたらこういう使いまわしも楽しいな。

ALLEZ Sprintも11速化するか?



今日は成人の日、あちこちで晴れ着姿の娘さんと家族の姿を見た。

今年は成人式は開催されたらしい。

去年だけだな。ウチの息子は成人式無しの珍しい世代となりそうだ。

2000年生まれで「ミレニアム・ベビー」とか言われていた。

変なミレニアムはいらないなー。



家に帰ってふとサイコンを見るとゾロ目...
















いや、待て?小数点以下がゾロってないぞ?

小数点以下って「ゾロ目」対象なのか?

いやゾロ目で良くない?

どうなんだーーーー?






2022年1月9日日曜日

『C-1テスト走行と雪のあと。』

 冬休みにコンポを載せ替えた「BOMA C-1」のテスト走行に行って見た。


昨日は先週木曜日に降った雪がどんな風になっているか分からなかったので

ロードバイクは止めて徒歩で散歩していた。

日の当たる場所では雪はほとんど溶けて乾いたけれど、

マンションや学校の北側などはカッチンコッチンに凍り付いていた。


スピードに乗ったまま突然氷の上に乗っちゃうのも怖い。


こんなとことか?















こんなとことか?

















なるべく日当たりの良い道を選んで

いつでも止まれるスピードでユルユルとC-1を走らせた。


C-1コンポ載せ替えについては概ねOK...なのだけれども

どうしてもFDとチェーンが擦れて音が出る。















う~ん?頑張って調整したのだけれども。


FDプレートの稼働調整ネジをいじって見ても思った通りにならず。

家に帰ってネットで「コツ」を調査。


「ワイヤーを外した状態で調整」?、ああ、このブログ見たことあるな。

前もこの情報で助けられた様な気がする。

いつもすんません、助かります。

また忘れちゃうんだろうな。


ワイヤ張ったままで稼働調整ネジ回してもワイヤのテンションが

掛かった状態だとアウト側がちゃんと調整出来てない。


ワイヤを外して(付けたままでも出来そう)指でFDを

押して動かしながら可動域の調整。

ああバッチリ!


これで基本が決まる。

「どうして?」と疑念を持ちながら調整していたから、

この状態になると後はワイヤの張りの調整だけ。


トリムかけた状態とトリムかけていない状態で確認しつつ

ワイヤの張りを調整してと。


ローラー台に固定して作業していたのでそのままローラーを回して動作確認。


思った通りに動くようになった♪


よし、明日もテスト・ライドだ!




























2022年1月3日月曜日

『終わる冬休みとC-1調整。』

 昨日の1月2日は実家に集まって飲んだり食べたりしゃべったり。

みんな元気で良きかな良きかな。


今日は1月3日、三が日の最終日で冬休みの最終日。

朝はお雑煮作って食べて、それからほんの少しの自由時間。

そのあとは嫁を買い物に連れて行ってショッピング。


少しの自由時間でコンポ載せ替えたC-1の走行テストや修正・微調整をした。


少し走って見たら後ろから「ガチャガチャ」と金属音がする。

最初は原因がわからなくて、暫く走ったり確認したりしている内に原因判明。

スプロケがゆるゆると動いていて固定されていない。


直ぐに家に帰ってスプロケを締めなおしてみるも変わらずで、

ネットで調べる。主に「スペーサー」について。

速攻ヒット!初打席初ヒット(泣

今回取り付けた「CS-HG700-11 11-34T」って

幅が10速スプロケットと同じなんだって。

つまり、11速フリーに取り付ける場合は内側に1.85mmスペーサーが必要。

「へーーー」と思いつつ、道具箱に余っていた1.85mmスペーサーを取り付けてOKっ!

カッチリとはまった。


他にはやはりと言うか「FD」。

フロント・トップでリア・ローに入れるとトリム噛ましてもFDプレートが干渉する。

調べて見たけれどこのレベルの干渉はワイヤの張りで調整するらしく、

アジャスターなど噛ましていないためにこれ以上の調整は無理だと知った。


以後、面倒だけれど自転車組む時は

FDワイヤにはアジャスターを噛ませることを心に誓う。


他にはチェーン。若干余裕を持たしてチェーンの長さを決めたが、

フロント・ローでリア・トップにするとチェーンのテンションが全くかからず

「たらーーーん」としてしまった。


フロント/リアを最大ギアにかけた状態でギリギリまで短めにチェーンを切った。


とりあえず「たらーーーん」状態からは脱却。

34TはGSでもギリギリだなー。


と、ここまで調整したけれど乗ってない。


次の休みに乗ってテストだなー。


で、明日から仕事。ヤダナー。


ヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナー

ヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナー

ヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナー

ヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナー

ヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナーヤダナー


では、今年一年頑張って行こうか!(泣












2022年1月1日土曜日

『アケオメとコンポ載せ替え。』

 明けましておめでとうございます!


うわー2022年が始まった!

1回休みとかないんかね?「今年は1年休みー」とか。


さて、今日は外に出かけず「C-1」のコンポを載せ替える予定。

「SORA9速」→「105(5800/R7000MIX)11速」ね。


C-1はケーブル内装式なのだけれど、フレーム内部に「返し」っぽいのがある様で

ライナーなどを通さない状態でケーブルを抜いてしまうと地獄を見る。

これが大きな注意点だ。


RDはR7000系のGSを付ける。

ハンガーに取り付ける部分の形状が5800系から変わってる。

ネットで調べつつ進める予定。


アウター・ケーブルは可能な限り流用する。

先述の通りこのフレームはケーブルを通すのが非常にメンドクサイ。

「触覚」のSORAから「触覚なし」の105に変更するので

当然ケーブルの長さは変わってくると思う。

ブレーキケーブルはSORAもハンドルに這わす形式なのでそれほど長さは変わらないはず。

問題はシフトケーブル。

RDのケーブルはアウターごと内装で、

FDのケーブルはインナーのみとなっている。不思議。


FDのアウターケーブルは内装ではないのでまぁ張り替えも良いかと。

逆にRDのアウターケーブルは内装でやたら長くて張替がきつい部分もあるので

出来ればやりたくない。



根気よく。



素人が弄る際にはこれ大事。「根気よく」。



手順の確認。

1.チェーンを外す。

 →ペダルを取った後!固着していた場合に力が入れられない。

2.ペダルを外す。(クランクを外した後からだと外せない)

3.スプロケを11速34tに交換する。

4.ワイヤを全て解除する。

5.FDワイヤはライナーを通しつつ外す。

  →あかん...外れてしまった。地獄だ。

   ダイソン出撃。ミシン糸、ワイヤー、ライナーの順に通して何とかなった。

6.その他ワイヤーはそのまま外す。

7.バーテープを剥がす。(可能であれば再利用)

  →再利用無理。細切れ。右から始めて細切れ。左はドライヤーで温めてすんなり。

   結局ゴミ箱行き。

8.シフトレバーを外す。(SORA)

9.シフトレーバーを取り付ける。(105)

10.ブレーキを外す。(SORA)

11.ブレーキを取り付ける。(105)

12.クランクを外す。(SORA)

13.クランクを取り付ける。(105)

14.ペダルを取り付ける。

15.FDを外す。(105-5700系)

16.FDを取り付ける。(105-5800系)

17.RDを外す。(SORA)

18.RDを取り付ける。(105)

  →R7000とかケーブルの入り口位置が大分違うね。

   ちょっと調整が必要。

19.アウターケーブルのルーティングを確認し、必要に応じて張り替え。

  →リアブレーキのアウターは長さが足りなくなった。(元々短めだったから?)

   RDのケーブルは逆に長さが余った。R系新型ゆえ。

   FDのは外れちゃったし(あれだけ気を付けていたのに)、張り替えた。

   結局フロントブレーキのケーブルも何となく張替えた。

   

20.インナーワイヤーを取り付ける。(仮。チェーン取り付け後に本格的に調整)

21.バーテープを巻く。

22.チェーン取り付け。(11速)

23.各所調整。(FD、RD、ブレーキ固定と調整)

以上。


今日一日で終わるかな?

→今21時11分、多少調整の余地は残ったけれど終わった。ふぅ。



そうそう、Wiggleで注文していたタイヤが届いた。

配達予定日は1/4だったのだけれど12/31に不在通知がポストに入っていて、

今日再配送で届けてもらった。

予定より大分早いね。ありがとう!イギリス!(イミ不明)














『土曜日のライド。見沼。』

 最近モチベーションが上がらない。 理由は分かっているのだ。寒いから。 と言う事で、冬物ジャージに袖を通し、頑張って家を出る。 見沼一周して紅葉が奇麗なところで写真を撮ろう!とカメラはXZ-1。 冬物ジャージならば寒くないな。この先モチベ上がるかな? 西縁から走り始めて通船掘り通...